ピュオーラは口臭対策におすすめ?口コミや価格などご紹介
毎日使う歯磨き粉ですが、なんとなく選んでしまって、こだわりが少ない方も多いのではないでしょうか。今回は「ピュオーラ」を徹底解明します。口臭対策できるのか、どんな種類があるのかなど詳しくご紹介します!歯磨き粉選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。
2020年03月12日更新
記事の目次
[1]ピュオーラ歯磨き粉のラインナップ
ピュオーラとは?
ピュオーラとは、「ネバネバお口から、サラサラお口へ」や「口内環境清浄化宣言」のキャッチフレーズでおなじみの花王株式会社から発売されている歯磨き粉です。
出典 ピュオーラ公式サイト
発売は2006年9月。製品ラインナップを増やしながら、10年以上親しまれている商品です。2007年には、歯ブラシの発売も始めました。
開発のきっかけは、「40、50代の口臭をなんとかしたい」という開発者の思いだったといいます。
開発者は、周囲の中高年の口臭が気になり、将来自分もこうなるのか、なんとか解決できる方法はないか、と考え研究を始めました。
約3年に渡る口臭研究の結果、においの原因を突き止め、その原因を解決する成分「エストリール」の配合を独自に研究し、ピュオーラの誕生に至りました。
出典 ピュオーラ公式サイト
エストリールという成分は、水に溶けやすい特徴がありますが、粒のまま配合することにより、克服しました。
ピュオーラの由来は「ピュア・オーラル」から来ています。「歯の汚れを落とすだけではなく、お口全体をまっさらで清潔に」という思いが込められている、と開発者は語ります。
また、ピュオーラの一番の特徴は「歯周トラブル」に強いということ。ネバつきを浄化したり、口臭や歯肉炎の予防に適したオールブランドです。
今回はピュオーラをさらに徹底解明していきましょう。
どんな種類や価格展開があるの?
では、ピュオーラの商品展開をご紹介します。
・薬用歯磨き粉
・携帯用
携帯用の歯ブラシと歯磨き粉のセット。携帯用では珍しい、洗面台やデスクで 立てて置けるスタンディングケース付きです。
・薬用洗口剤
・歯磨きシート
・歯ブラシ
[2]口臭に効く気になる成分は?
口臭に効く!と噂のピュオーラ。どのような成分が配合されているのでしょうか。
歯周トラブルの原因は?
そもそも歯周トラブルの原因とは何なのでしょうか。歯周トラブルとは、ネバつきや口臭、歯肉炎を指します。
イメージとしては、30代を越えてから自分のネバ付きが気になってきたり、自分自身は気になっていなくても、お父さんの口臭が気になったり。
おじいちゃんおばあちゃんになるとネバつきが多くなる…といった年齢とともにトラブルが増える印象を持っている方も多いかもしれません。
花王の調査によると、30代から40代の男女約8割の人が、お口に不快感を感じることが明らかになっています。
その「不快感」が歯周トラブルの始まりです。ではその不快感の原因は何なのでしょうか。それは、「唾液の分泌量」に関係すると言われています。
唾液には口内環境を清潔に保つ働きがあります。殺菌効果だけでなく、虫歯を防ぐ作用や食べかす等を流す浄化作用などもあり、歯周トラブルを防ぐために欠かせないものとなります。
1日の唾液分泌量は、およそ1000~1500mlと言われています。しかし、緊張や日々のストレスや疲れによって唾液量は減っていきます。
唾液量が少なくなってしまうと、菌が繁殖しやすくなるのは当然ですよね。
菌が増えるとかたまりとなって、唾液では流れていかないことはもちろん、一般的に歯磨き粉に含まれている殺菌剤が効きにくくなっていくのです。
つまり、この「菌のかたまり」が「歯周トラブル」の原因となるのです。
参考:花王株式会社ピュオーラ
ピュオーラは独自技術で「エリスリトール」を高配合
エリスリトールとは、食品にふくまれる天然の糖質です。糖質が口内環境をきれいにするの?と驚かれる方も多いかと思います。
実はエリスリトールは、菌を分散しやすく働きがあり、花王はその働きに注目しました。
このエリスリトールが菌のかたまりを分散し、殺菌剤の塩化セチルピリジニウムが粘つきを無くし、口臭や歯肉などの歯周トラブルを予防してくれます。
各商品の気なる成分
では、気になる成分を確認していきましょう。
・薬用ピュオーラハミガキ
清浄剤:エリスリトール
基剤:ソルビット液、水
湿潤剤:濃グリセリン、PEG-12
清掃剤:無水ケイ酸
粘度調整剤:無水ケイ酸、CMC・Na
発泡剤:ラウリル硫酸塩
香味剤:香料(クリーンミントタイプ)、サッカリンNa
清涼剤:メントール
薬用成分:フッ化ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、塩化セチルピリジニウム
着色剤:酸化Ti
粘結剤:カラギーナン
洗浄剤:ミリストイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na
pH調整剤:水酸化ナトリウム液
●引用元:花王公式サイト
・ピュオーラ洗口液(クリーンミント)
基剤:水
溶剤:エタノール
湿潤剤:ソルビット液、マルチトール液、濃グリセリン
清浄剤:エリスリトール
可溶剤:POE水添ヒマシ油
香味剤:香料(クリーンミントタイプ)、スクラロース
洗浄剤:グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル
粘度調整剤:ヒドロキシエチルセルロース
pH調整剤:クエン酸Na、クエン酸
薬用成分:塩化セチルピリジニウム
●引用元:花王公式サイト
[3]ピュオーラの口コミと評判
実際にピュオーラを使っている方の意見を見ていきましょう。
ピュオーラの良い口コミ
「何気なく買った歯磨き粉ですがすごくいいです。まず毎日夜やっていた歯間ブラシに全く歯垢がつかなくなり口臭もかなり減りました。味もきつくもなくマイルドな感じで気に入っております。これはりぴ確定です」
「磨いた後ツルツルになります!そして翌朝が本当に違います。ネバついてないです。高いアパガードとかも使いましたがいまはこれがいちばんお気に入りです。」
「ピュオーラを使ったら他の歯みがき粉が使えなくなりました。口の中がサッパリします。後味も良いです。何度もリピしてます。」
引用:アットコスメ
毎日使用することにより、口臭対策に効果があったという口コミが多数ありました。また、磨いた後の爽快感や泡切れの良さが気に入ったという意見も多くあり、一度使うとリピーターとして使われる方も多くいました。
ピュオーラの悪い口コミ
「さっぱりした使用感で泡立ちもそこそこです。特別何かが良いかと言われたら特には…?という感じなので、他の商品の方が安く売ってたらそっちにしちゃうかなという感じ。」
「すーとする使用感は好きです。特別に粘つきの改善とかそういったものは感じませんので値段相応の商品かなと思います。」
「磨いたあとはスッキリ感があります。ただ磨いてる時は口の中が痛いといいますか 刺激があります。ただ特に問題ないと言う人もいるので個人差かなと思います。刺激に弱い人はやめておいたほうがいいと思いますね。」
引用:アットコスメ
さっぱり感や刺激は個人差のあるもの。普段から刺激に弱い方は、少し強く感じるという意見も何件かありました。
[4]更なる口臭対策のために
歯周トラブルを予防するために、歯磨き粉を見直すことはもちろんですが、磨き方を学んだり唾液量を増やすトレーニングを行ったりすることも効果的です。
磨き残しを無くすハミガキ方法
・重点的に磨く場所は?
歯垢や食べかすが残っていると、菌が繁殖していき、歯周トラブルの原因になります。
磨き残しのないように磨くためには、「歯と歯ぐきのさかいめ」「歯と歯の間」を重点的に磨くことが大切です。
毎日行うハミガキですが、意識せずに歯磨き粉の泡が立てばおしまい、としてしまっている方も多いのではないのでしょうか。
少し意識して磨くだけで効果が実感できるでしょう。また、歯並びの悪いところなど、歯ブラシが届きにくいところを丁寧に磨きましょう。
また、「歯と歯ぐきのさかいめ」は、磨きにくいですよね。ゴシゴシ磨くのではなく、小刻みに動かすときれいにすることができます。
・意外とやってない?舌のケア
ハミガキを行う際、舌もしっかりと磨いていますか?歯と同じ口内にある舌。歯と同じで菌が発生しやすいので、汚れを落とすことが大切です。
定期的に舌の汚れを落とすことで、粘つきや口臭の予防になります。
・ハミガキはいつやるの?
食べたら磨く、が基本となります。また、朝起きて口臭が気になることありますよね。寝ているときは唾液量が少ないため口内殺菌が増えやすいことが原因です。
寝ている間のケアとしては、就寝前に念入りに時間をかけてハミガキをすると改善されます。また、起きてから朝食をとる前にハミガキを行うのも効果的です。
・仕上げは洗口液!
洗口液はハミガキの代わりとお思い、ハミガキを行う時間が無い勤務中のお昼休み等に使っている方や、一度も使ったことがない方も多いかもしれません。
実は洗口液はハミガキの後に使うことが一番効果を発揮するのです。洗口液はハミガキで落とせなかった隙間汚れもキャッチ。
また、歯だけでなく歯ぐきや舌、口内全体をキレイにしてくれるので、長時間効果が期待できます。
口に含んでぐるぐるするだけと、使い方もとっても簡単。ハミガキだけではなんとなく不快感が残る場合は、ぜひ使ってみてください。
目からうろこ!唾液自体を増やすトレーニング
唾液量が少ないと口内細菌が繁殖してしまい、歯周トラブルの原因になるとご紹介しましたが、加齢とともにどうしても唾液量は減少するもの。
しかし、唾液の分泌量を増やす方法があるのです。
・食事をよく噛み、唾液量UP!
これは誰でも簡単に、かつ時間もとらず意識するだけで実践できます。しかもとっても効果的!噛めば噛むほど唾液の分泌量は増えると言われています。
習慣化していきましょう。同じ噛む作業で、ガムを食べるのもおすすめ。シュガーレスガム等を選ぶようにしましょう。
また、酸っぱいものを食べると唾液の分泌は促されます。梅干しを想像しただけで、唾液がでるのを感じる方もいらっしゃるのでは?
・唾液腺マッサージで、唾液量UP!
唾液腺という言葉を聞いたことありますか?唾液の分泌を行っている唾液腺を刺激することで、分泌量を増やすことができます。
耳たぶの下あたりにある「耳下腺」や耳の下からあご骨のところにある「顎下腺」、あごの真下から刺激できる「舌下腺」などを、痛くない程度に押し、刺激しましょう。
毎日5分ほどのマッサージで分泌量を増やすことができます。
・舌体操で、唾液量UP!
唾液腺マッサージと合わせて行いたいのが、舌の体操です。口の中が乾燥しているとき、食事の前などに行いましょう。
まず、口を閉じたまま、上くちびるを押したり、下くちびるを押したり、左右の頬を押したりします。最後口の中で舌をぐるぐる回しましょう。
続いて口を開けて行います。舌を前に出したり、しまったりします。優しくではなく、思い切り行うことがポイントです。
次に舌を出したまま左右に動かします。同様に上下にも動かしましょう。最後に舌を口の周りをなめるように回してお終いです。
外出先等ではなかなかできませんが、家でテレビを見ながら、お風呂の時、また就寝前などに時間を見つけて行いましょう。
舌体操を始めてすぐに唾液量が増えたなと実感できるでしょう。
参考:花王株式会社ピュオーラ
[5]毎日使う歯磨き粉だからこそこだわろう!
いかがでしたか。歯磨き粉は毎日使うもの。しかし、なんとなく決めていたり、価格が安いもので決めていたり、こだわりなく購入してしまっていませんか?
今回ピュオーラを紹介して、歯磨き粉に興味を持って頂ければ幸いです。口臭対策に効くものや、磨いた後の爽快感を重視しているもの、あるいはデザートを食べているようなフレーバーのものなど、少し時間をかけて歯磨き粉を選んでみるのも楽しいのではないでしょうか。
【今なら無料】たった10秒のLINE診断で復縁成就
- 自分から振ったけど元カレとヨリを戻したい…
- 元カレのことがぜんぜん忘れられない…
- 大好きだった彼氏にLINEをブロックされてしまった…
今すぐ10秒診断!簡単3ステップ↓↓
- 公式LINEを友だち追加
- 簡単アンケートで診断
- 鑑定結果を受け取り復縁成就

みんなこんな記事も読んでます

フリスクの口臭予防効果を解説!正しい口臭ケアのポイントとは?
フリスクは本当に口臭改善に効果があるのでしょうか?スーッとする爽快感や口臭予防、眠気対策に活用している方も多いでしょう。今回は、効果的な食べ方やNG事項、人には聞けない口臭対策を解説します。フリスクの正しい効果を知り、適…続きを読む

口臭ケアに効果的な歯間ブラシとフロスの使い方とおすすめの選び方
自分ではなかなか気づけない口臭、実は気になっているという方は多いですよね。歯磨きのみでは不足しがちな口腔ケアに、歯間ブラシとフロスをおすすめします。口臭対策にも有効な、歯間ブラシとフロスの正しい使い方と、おすすめの選び方…続きを読む