モンダミンで朝の口臭予防!モンダミンの特徴と種類、リステリンとの違い
気になる口臭、気になった時すぐに手軽にケアできたら…そんな方の救世主が「モンダミン」です。モンダミンは定番商品から専用ケアシリーズ、さらに子ども向けまで豊富なラインナップがあります。今回はそんなモンダミンの特徴や種類、リステリンとの違いについてみていくことにしましょう。
2019年05月13日更新
記事の目次
[1]モンダミンの特徴とは
手軽に口臭を予防できる
モンダミンは、1987年日本ではまだ洗口液が普及していない時代に洗口液の先駆けとして発売されました。日本人が好むようなおいしくて爽やかな香味にこだわり、食べカスや歯の汚れ、不快感など口に含んで20〜30秒ゆすぐだけで手軽に口腔ケアをすることができます。使用後は水ですすぐ必要はありません。
ミニボトルも販売されているので歯磨きができない時やブラッシングの後の磨き残しのケアとして、現在では累計3億本もの売り上げを伸ばしており、幅広い世代に愛されている商品です。
口内トラブルを防ぐ
モンダミンは口の中がすっきりしたり、口臭予防に使用する方が多いようですが、口内トラブルを防いで口の中を健康に保つことのできる商品です。口内トラブルを防ぐことは結果として口臭予防に繋がります。歯垢は、口の中の食べカスや汚れを栄養源にした細菌が増えたものですが、歯垢をしっかり取り除かないと虫歯や歯肉炎、口臭の原因となります。
歯垢は毎日の歯磨きでしっかり取り除く必要がありますが粘着質で歯と歯の隙間や、歯周ポケットに溜まりやすく、水で口の中をすすぐだけでは取り除くことができません。モンダミンはすすぐだけで洗浄効果と殺菌効果があり、細菌の増殖を防いでくれ、口内トラブルを防ぐことができます。
お口の悩みや年齢に合わせて選ぶことができる
モンダミンは、口の中でクチュクチュして吐き出せるようになる頃から使えるkids用や小中学生が使えるJr.口臭や口の中のネバつき、虫歯予防や歯肉炎予防ができるタイプまで様々で幅広い世代で使用することができます。
[2]歯磨き不要!?朝の口臭対策にモンダミンは効果的?
睡眠中は、唾液の分泌量が減り細菌が繁殖しやすい状態です。よって唾液の分泌が減って細菌が繁殖した起床直後の口臭は、「モーニングブレス」と呼ばれ1日の中で1番口臭が強くなります。
そんな朝の口臭にモンダミンは効果的なのでしょうか。モンダミンにはナイトクリアやドライケアなど口臭ケアに特化したものも販売されていますがそもそも、モンダミンのような洗口液は口臭を改善するものではなく、口臭の原因となる口腔内の乾燥、虫歯や歯肉炎、ブラッシングでは届きにくい歯垢を取り除きあくまでも口臭を予防するというものです。
ただ、歯磨きができない環境であったり、何度もモンダミンを使用すれば、何もしない状況よりは効果があるといえるでしょう。つまりモンダミンは毎日行う歯磨き同様の効果だと考えましょう。効果的な使い方は、歯磨き後にモンダミンで口腔ケアする方法です。口臭の改善ではなく口臭の予防策として使用するようにしましょう。
[3]モンダミンの種類
ペパーミント
爽やかなペパーミントの味は心地よい刺激なので刺激が苦手な方でも使用することができます。また、虫歯の発生を抑える働きがあるとされているキシリトールを配合し口の汚れを落とし、口の不快感を取り除きます。さらに汚れの付着を予防してくれる効果もあります。
ストロングミント
ハードな刺激で口の中がさっぱりします。爽快持続成分配合で油っぽい食事や喫煙後におすすめです。男性に人気のある商品で、虫歯予防や口の中の不快感、口臭予防に効果的です。
センシティブ
普段の口の中は中性を保たれていますが、糖などのエネルギーを吸収すると口の中が酸性になります。歯の表面にあるエナメル質はpH5.5より酸性になると溶けはじめるといわれていてこの状態が続くことで歯に穴があき虫歯になります。センシテイブは、口の中と同じpHバランスで刺激の少ない、マイルドミント。汚れ洗浄成分を配合しやさしくすっきりした使い心地です。
プレミアムケア
虫歯、歯肉炎、出血、口臭、歯垢付着予防、口内洗浄、口中爽快の7つの効果があり幅広い世代の口内トラブルを防ぎます。ひんやり心地よいプレミアムミントの香味でブラッシングを行った就寝前の使用がおすすめです。
プレミアムケアセンシティブ
低刺激のノンアルコールタイプ。子どもからお年寄りまで安心して使用できます。虫歯、歯肉炎、出血、口臭、歯垢付着予防、口内洗浄、口中爽快の7つの効果があります。プレミアムケアのひんやり心地よい香味により低刺激な使用感で無理なく毎日使用できます。
ナイトクリア
専用ケアシリーズとして2017年2月20日からリニューアル発売されたナイトクリアは長時間の殺菌効果で朝の気になる口臭やねばつきを改善。殺菌成分が効果的に口の中に留まり朝まで爽やかに過ごせます。さっぱりとしたプレミアムハーブは就寝前の使用が効果的です。
メディカルケア
こちらも2017年2月20日から専用ケアシリーズとして歯ぐきケアに特化した処方にリニューアルされました。歯肉炎による歯茎の腫れや炎症、歯茎の出血、歯茎をいたわるセイヨウサンザシ、スギナ、ハマメリスの3つの植物エキスを配合し口内の健康を守ります。もちろん歯垢の付着や口臭もカバー。メディカルハーブの低刺激ノンアルコールタイプで優しい使い心地です。歯磨き後だけでなく気になる時にすすいで使用するのも効果的です。
メディカルケアハグキEX
特に歯茎が気になる方にはハグキEXです。歯茎の腫れや炎症、出血を防ぎ、出血予防成分も配合。また歯茎が出血した際、血液に含まれる鉄が原因菌の増殖の栄養源となっているためこの鉄を吸着除去し出血による悪循環を改善します。とろみのある薬用液なので歯茎に成分がしっかり留まります。歯茎に優しいノンアルコールタイプでスッキリとしたデンタルハーブの香味です。
ドライケア
口の中が乾燥して唾液の分泌が悪くなると口内の不快感や口臭の原因となります。ドライケアはそんな口内の乾燥を予防してくれるマコンブエキス、ヒアルロン酸、ベタインの3種類の保湿成分を配合し口の中のうるおい感を持続してくれます。口の中の乾燥や口臭が気になる時に使用してください。ノンアルコールタイプでハーバルライチの香味。女性にも人気の香味です。
モンダミンkids
口の中でクシュクシュしてペッと吐き出せるようになったらモンダミンデビュー。歯のコーティング成分のセラミックと殺菌成分で虫歯予防。歯ブラシだけでは磨ききれない歯の隙間や磨き残しに効果的で歯磨きを嫌がるときにもおすすめです。ノンアルコールタイプで子どもが好きないちご味とブドウ味があります。
モンダミンJr
虫歯のリスクが高まる小中学生にはモンダミンJrがおすすめ。生え変わったばかりの乳歯は酸に弱く、また乳歯と永久歯が存在することで歯並びが悪くなったり磨き残しも多くなります。歯磨き後や就寝前に使用することで虫歯を予防します。ノンアルコールタイプでkidsより大人な香味のグレープミックスはさっぱり爽やかな味わいです。
[4]モンダミンとリステリン違いはあるの?
リステリンは、世界初のマウスウォッシュとしてアメリカで販売され、現在50ヶ国以上の国や地域で愛されています。リステリンは、1,8-シネオール、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントールの4つの有効成分が配合されていて刺激の強いものから低刺激のものまで様々なラインナップがあります。モンダミンを購入する時リステリンにしようか悩む方も多いようですが、モンダミンとリステリンにはさほど効果の違いはありません。
一部ではリステリンに含まれる「サリチル酸メチル」が体内に入ると毒性があるなどといわれていますが低濃度なため問題はないとされています。実際にはモンダミンとリステリンを選ぶ方は半々です。ただし、リステリンの香味が独特で苦手という方や唾液が減少するような気がするといった口コミもあり、実際に使用してみないと自分にあうかどうか分からないようです。
【編集部おすすめ】7つの効果効能を期待できる「シシュテック」
編集部でおすすめのマウスウォッシュが「シシュテック」です。リステリンやモンダミンほどリーズナブルではないもののしっかりお口ケアをしたい人にはかなりおすすめの商品です。
7つの効果効能が期待できるマウスウォッシュ
「シシュテック」のおすすめポイントは、以下のお口に関するトラブルを一気にケアができちゃうことです。
・虫歯予防
・歯を白くする
・口内浄化
・歯周病予防
・歯肉炎予防
・口臭予防
・口内爽快
7つもの効果効能があり、普通のマウスウォッシュよりしっかりケアができることが魅力です。
しっかりお口のケアをして10年後も20年後も自分の健康な歯で美味しくご飯が食べれるように今からケアの方法を見直したい方にはおすすめです。
実際に編集部でも使ってみたレビュー記事もあるので気になる方はぜひチェックしてみてください!
[5]モンダミンを上手に活用して口内環境を整えよう
モンダミンは、いつでも手軽に使用でき幅広い世代で口腔ケアできる優れもの。ただ、楽だからとモンダミンだけの使用ではなく、日々のブラッシングなどを行った上で合わせて使用するようにしましょう。モンダミンで口内環境を整えることで口内も爽やか。正しく使用することで口臭を気にせず過ごすことができますよ。
みんなこんな記事も読んでます

フリスクの口臭予防効果を解説!正しい口臭ケアのポイントとは?
フリスクは本当に口臭改善に効果があるのでしょうか?スーッとする爽快感や口臭予防、眠気対策に活用している方も多いでしょう。今回は、効果的な食べ方やNG事項、人には聞けない口臭対策を解説します。フリスクの正しい効果を知り、適…続きを読む

コンクールFの効果&使い方とは?歯科認定の口腔ケアシリーズの種類を解説
歯科医の認めるマウスウォッシュ「コンクールF」をご存知ですか?コンクールFは、口臭や歯周病、虫歯などのトラブルを予防するだけでなく、お口の中を清潔に保つ効果もあります。しかも、コンクールFには、さまざまな種類があって、ニ…続きを読む