足の臭いには重曹が効く!?クエン酸との違いや臭いの消し方を解説
足の臭いを取るアイテムとして効果的といわれている『重曹』。本当に効くのか、クエン酸と何が違うのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は重曹の効果と使い方をご紹介!足湯やスプレーなどすぐできる対策法をまとめました。
2022年08月03日更新
記事の目次
[1] なぜ足の臭いに重曹が効く?臭いの原因と重曹の効果
台所やリビングの掃除、洗濯、料理の下処理など、さまざまなシーンで活躍する重曹は、足の臭いにも効果的です。
その理由は、足の臭いの原因に直接働きかけるため。ここで、足の臭いに重曹が効く理由を解説します。
足の臭いの原因物質
足が嫌な臭いを発する一番の原因は古い角質などの「垢」です。足の裏は体重を支える重要な所のため、角質が厚くなりがちです。その角質が摩擦などにより剥がれ落ち、「垢」となります。
足の臭いの原因物質として一番に想像されるのは「汗」かもしれません。しかし実は足裏にある汗腺は、臭いを発さない汗を出す「エクリン腺」が99%を占めています。そのため汗そのものは臭わないのです。
ただし汗は、菌が繁殖しやすい環境を作り出す要因です。
足の裏は汗腺が他の身体の部分より3倍から10倍ほどあるといわれており、もともと汗をかきやすい部位でもあります。両足を合わせると、1日でコップ1杯分もの汗をかくのだとか。
汗で足裏が湿度の高い状態になると、表皮ブドウ球菌などの細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
繁殖した菌は、足裏の古い角質などの垢をエサとしてさらに増えていきます。
このとき、納豆にも含まれる「イソ吉草酸」などの臭気物質が生まれ、嫌な臭いが発生してしまうのです。
靴下や靴で長時間密閉状態になっている足裏は、汗がこもり、蒸れた温かい環境が作り出されます。
蒸れている状態は、角質も剥がれやすいため、菌の大好物もたくさん与えてしまっているといっても過言ではありません。
清潔に保つことが一番の予防に
足の臭いの原因は菌のため、臭い対策には足の菌が繁殖しないようにするのが一番です。
しかし、菌がいなくて汗をかかない、なんて人はいません。菌を繁殖させないためには、足を清潔にし、蒸れさせないようにすることが有効です。
靴や靴下は1日中履いたままにせず、タイミングを見計らって乾燥させるようにしましょう。
オフィスで働いているなら、デスクにいるときは靴を脱いだり、オフィス用の靴を用意したりするのもおすすめ。替えの靴下を用意し、トイレなどで履き替える方法も効果的です。
ちなみに、毎日同じ靴を履いてしまうと、靴内の汗が乾ききらずにまた履いてしまい、また臭ってしまう可能性があります。
毎日靴を乾燥させる工夫をするか、何足か準備してローテーションするとよいでしょう。
重曹の効果
ここで、臭いに効くと噂の重曹について、深く掘り下げていきましょう。
重曹とは、正式名称を「炭酸水素ナトリウム」と言います。白い粉状の物質です。身近なものですと、消火剤や食品添加物として利用されています。
安全な物質、さらに安価ということもあり、スーパーなどで簡単に手に入ります。近頃は料理や掃除の際に使う方も増えているため、親しみのあるものになりつつありますよね。
そんなニーズが多い重曹は、臭いを化学変化させて中和させる効果に期待できます。
重曹は弱アルカリ性のため、酸性である足の臭いの原因物質「イソ吉草酸」の臭いを中和するのです。
重曹には吸水効果も期待でき、吸水する際に臭いを含んだ水分まで吸い取ってくれます。
以上のことから重曹は、臭いを中和したり吸い取ったりしてくれる物質だといえます。
しかし残念ながら、臭いを発する菌そのものを発生させなくするわけではありません。目的に合わせて使用するようにしましょう。
足の部位でも特に「爪」の臭いが気になっている方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
[2] 重曹で足の臭いを消そう!4つの使い方
「重曹はどう活用すればいいの?」と気になっている方のために、重曹を使った足の臭い対策を4つご紹介します。
重曹さえ用意すればすぐに実践できる方法ばかりなので、挑戦しやすいものから試してみてくださいね。
1.「重曹入り足湯」のやり方
重曹を使った足湯は、バスタイムなどを利用して気軽におこなえる臭い対策です。足湯の手順や浸かる時間について具体的に解説します。
- 素足をよく洗い、汚れを落としておきましょう。
- 洗面器などに40度程度のぬるめのお湯を張ります。
- お湯に重曹を溶かし、よく混ぜます。
※お湯2Lあたり、重曹小さじ1.5〜2杯程度でOKです。 - 素足を10〜15分程度お湯につけると完了です。
重曹の足湯は、毎日おこなうと乾燥や肌荒れの原因になってしまう場合があります。
週1〜3回程度にとどめ、足湯の後は保湿ケアを欠かさないようにしましょう。
足湯をはじめ、肌に使用する重曹は「食用」のものがおすすめです。掃除用や工業用の重曹は界面活性剤などの添加物を含んでおり、肌に悪影響となる可能性があるからです。
2.足に直接塗る方法
重曹をパックのように足に直接塗る方法をご紹介します。重曹の足湯では物足りない方や、強い臭いにお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか。
手順は以下の通りです。
- 素足を丁寧に洗っておきます。
- 重曹と水を1対1で混ぜ、ペースト状にします。
- 作ったペーストを足の爪や指の間など臭いが気になる部分に塗りましょう。
- 塗ったまま10分ほど放置し、ぬるま湯で洗い流せば完了です。
重曹入り足湯に比べて重曹の濃度が高いため、週1〜2回のスペシャルケアとしておこなうとよいでしょう。
重曹の刺激による乾燥や肌荒れを防ぐため、洗い流した後は保湿ケアを忘れないようにしてくださいね。
3.靴の消臭に「手作り重曹スプレー」の作り方
足の臭い対策と同時におこないたいのが靴の消臭です。靴の中は汗などの湿気で雑菌が繁殖しやすいため、長時間履いているとどうしても嫌な臭いが発生しがちです。
そこで、靴の消臭に便利な重曹スプレーの作り方を解説します。
- 水200mlと重曹小さじ2杯をスプレーボトルに入れます。
- よく振って重曹を溶かすと完成です。
重曹スプレーは靴の外側と内側の両方に吹きかけるとより効果的です。重曹が溶け残ってしまう場合もあるので、使用する度によく振るようにしましょう。
靴の臭いが強くスプレーでは効果を感じにくい場合は、重曹を粉のまま使う方法がおすすめです。
やり方は簡単で、ストッキングやお茶パックなどに重曹を入れて口を締め、靴の中に入れておくだけ。
重曹には除湿作用もあるため、臭いのもととなる雑菌の繁殖も防いでくれます。空気中の臭いや湿気を吸収するとともに重曹の消臭効果は薄れていくので、2〜3ヶ月ほど経ったら新しいものに交換しましょう。
4.靴下の消臭に「洗濯」に使う方法
靴下は足の裏から汗を吸収し雑菌の温床となりやすいため、こまめな臭い対策が必要です。
靴下の臭いには重曹水によるつけ置きが効果的。洗濯前に実践すれば、洗った後の臭い残りを予防できます。
重曹水の作り方は以下の通りです。
- バケツなどの容器に、水1Lに対し重曹大さじ3杯を入れてよく混ぜます。
- 容器の中に靴下を入れて、1時間ほどつけ置きすると完了です。
強い臭いにお困りの方は、一晩つけ置きしておくと、より効果を実感できます。
つけ置き後、洗濯機に入れる前は靴下をよくすすぎましょう。そのまま入れると洗濯機内部に溶け切っていない重曹が詰まり、故障の原因となる恐れがあるからです。
重曹以外にも靴下の臭いの改善方法をまとめた記事があるので興味のあるかたはぜひチェックしてみてください!
[3] 市販で買えるものも!人気のおすすめ重曹TOP3
重曹を使った経験があまりなく「どの重曹を選んだらいいの?」と迷っている方も多いはず。コスパのよさはもちろん、安心して肌に使用できるものを選びたいですよね。
そこで、おすすめの重曹をランキング形式でご紹介します。
3位 【ニチガ】国産重曹
安心の国産の重曹で、とてもキメの細かい粒子が特徴。食品添加物製造工場の認可を取っている工場で作られているため、食用(食品添加物)としても販売されているものです。人体に無害かつ環境にも優しい重曹です。
『いろいろに』
掃除に使い始めたのですが、いろいろに使えることを知って、5㎏を購入するようになりました。
掃除、洗濯、入浴剤、歯磨き、まだまだありそうですね。
入浴時にコップ一杯の重曹インが一番好きです。体も温まり体臭も消えます。掃除もお風呂洗剤無しでできます。
●引用元:amazon
2位 【ヘルシーカンパニー】重曹(炭酸水素ナトリウム)
料理や掃除、入浴などに使用できる重曹。入浴剤としての使用もおすすめされているので、もちろん足にも◎。購入画面では、詳しく注意点も書いてあるので安心です。
「お風呂の入浴剤とお掃除用に」
お風呂の入浴剤用とお掃除用に購入。自然派の重曹は万能ですね。
●引用元:amazon
1位 【パックスナチュロン】パックス重曹F
パンやケーキ、お菓子の粉としても使える食用グレードの重曹です。その品質もさることながら、人気の秘密は圧倒的なコスパの良さ!「たくさん入っている」、「気兼ねなく使える」という口コミも多くあります。
『お得』
お風呂、洗濯、台所、部屋の掃除にと使っています。
食品用なので安心でお得です。
お風呂に多めに入れると、垢がボロボロでます(笑)
●引用元:amazon
[4] 重曹以外で足の臭いに効くものってあるの?
重曹が家にないときは「クエン酸」や「お酢」、「ミョウバン」が足の臭い対策に有効です。どれも酸性の物質のため、アルカリ性の重曹では消えない臭いにも効果が期待できます。
それぞれの働きや活用方法を解説するので、家に常備してあるならぜひ試してみてください。
「クエン酸」はアンモニア臭に効く
クエン酸は柑橘系の酸っぱさのもととなる成分です。酸性のため、アルカリ性のアンモニア臭を中和することができます。
アンモニア臭はストレスや疲労などによって分泌されやすく、ツンとする刺激臭が特徴です。アルカリ性の重曹で消えない臭いはアンモニア臭の可能性が高いでしょう。
ここでクエン酸を使った足湯の手順を解説します。
- 素足をよく洗っておきます。
- 洗面器などに40度程度のぬるめのお湯を張ります。
- お湯にクエン酸をひとつまみほど溶かしましょう。
- 素足を10〜15分程度お湯につけると完了です。
クエン酸の足湯も頻繁におこなうと乾燥や肌荒れを招く可能性があるため、週1〜3回の頻度がおすすめです。
重曹スプレーのようにクエン酸で靴の消臭スプレーを作ることもできます。水200mlに小さじ2杯のクエン酸を溶かすだけなので、試してみてくださいね。
また、クエン酸は体の内側からも効果を発揮すると言われています。クエン酸入りのドリンクや食材を意識して摂ってみてはいかがでしょうか。
クエン酸を洗濯に使用して臭い対策する方法などをまとめている記事もあるので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
「お酢」は雑菌の活動を抑える
クエン酸の代用品として紹介されることも多い「お酢」、別名「酢酸」は、臭いのもととなる雑菌の活動を抑える働きを持っています。
冷蔵庫にある食用のお酢でもよいですし、ドラッグストアなどで買える竹酢酸や木酢酸を使うこともできます。
ここでお酢を使った足湯の手順を解説します。
- 素足をよく洗っておきます。
- 洗面器に40度以上のお湯を張ります。
- コップ一杯程度のお酢を入れて混ぜましょう。
- 素足を15分程度お湯につけると完了です。
臭いを根本からケアできるお酢ですが、お酢特有のすっぱい臭いが残りやすいデメリットも。
外出直前の足湯はできるだけ避け、就寝前などのタイミングでおこなうことをおすすめします。
「ミョウバン」は殺菌・制汗作用がある
食品添加物としても知られる「ミョウバン」は、臭いの原因となる雑菌や汗自体を抑える働きを持っています。
防臭・消臭効果に優れていることから、足用のデオドラント用品などにもよく配合されています。
ここで臭い対策に便利なミョウバン水スプレーの作り方を解説します。
- 容器などに1.5Lの水を用意します。
- 焼きミョウバン50gを入れてよく混ぜ、数日置いておきます。
- ミョウバンが溶けたらスプレー容器などに移します。
ミョウバン水を使用するタイミングはお風呂上がりがおすすめです。清潔な足に使用することでニオイの原因をしっかりブロックできます。
ミョウバンはスーパーやドラッグストアで販売されているので、最寄りの店舗をチェックしてみてくださいね。
【編集部おすすめ】サラフィネで足臭もサラッと解消!
おうちに重曹やクエン酸などがあればすぐに足のケアに応用できるかもしれません。しかしわざわざ購入してもあまり実感できなかったり、余ってしまったりするとちょっと困ってしまいますよね。
こちらのサラフィネは、編集部でも愛用者の多いデオドラントクリームです。脇汗やワキガのケアで有名ですが、実は足の臭いケアにも役立つんですよ。
サラフィネは有効成分を2種類配合した医薬部外品デオドラントです。クロルヒドロキシアルミニウムが汗を抑え、イソプロピルメチルフェノールが菌を退治。足でも効果を発揮するから、汗や菌によって発生する臭いを元から抑えてくれます。
通常価格は7,678円(税込)ですが、定期コースなら初回1,480円でスタート可能。購入回数の制限がないから解約してもOKなんです。足の臭い対策には、脇の臭いケアもできるサラフィネを要チェックです。
[6]足の臭いの原因を理解してキレイに保とう!
足の臭いの原因から探ると、重曹がどんな風に臭いに効くのかがわかりますね。
重曹だけでなく、クエン酸、お酢、ミョウバンなど普段は別の用途に使っているアイテムも上手く利用していきましょう。
身近な物を利用して効果が期待出来ると、無駄なお金を使わずに済むので嬉しいですね。
ただそ昨今は、足の臭いに効果的なクリームやスプレーなどが発売されています。もちろんそのような商品を使ってみるのもよいでしょう。
今回は、重曹に特化した足の臭い対策について紹介しましたが、足の臭いの理由と消臭対策方法をまとめている記事があるので興味のあるかたはチェックしてみてくださいね。
みんなこんな記事も読んでます

靴下が臭いのはどうすればいい?その対策、足のニオイとの関係、おすすめ靴下を紹介
毎日長時間密閉された靴のなかに閉じ込められている足。突然靴を脱がなくてはいけない場面に出くわして慌ててしまう方も多いはずです。足のニオイが気になる場合、実は靴下が臭っていることが多いということをご存知ですか?足元のニオイ…続きを読む

足が臭い原因は菌?食べ物?足のニオイ対策とすぐできる予防法
足のムレや臭いが気になることはありませんか?足の臭いの原因は様々で、汗や雑菌、食べ物、水虫などが挙げられます。今回は、足が臭い原因や対策法などについて詳しくご紹介します!まずは知ることから足の臭い予防を始めてみましょう。…続きを読む