シャンプーブラシおすすめ10選!自分に合った選び方でやさしく頭皮ケア
シャンプーブラシを使ったことはありますか?昭和50年代ごろから銭湯などで使われていました。今ではヘッドスパの流行もあり、さまざまなタイプのシャンプーブラシが店頭に並んでいます。今回は、シャンプーブラシの種類や選び方、おすすめの商品をご紹介していきます。
2020年01月19日更新
記事の目次

[1]シャンプーブラシとは?
シャンプーブラシの効能
シャンプーブラシ、使ったことはあるけど、ブラシの硬さ頭皮に合わなかったり、どんな効能があるかハッキリ分からず結局使うのをやめてしまったという人も少なくありません。シャンプーブラシを使うことで、どんな効能があるのでしょうか?
・頭皮の血行促進による美髪効果
シャンプーブラシでマッサージすることで、頭皮に良い刺激を与え血行促進してくれます。血流が良くなるとコリ固まった頭皮は柔らかくふわふわに変わっていきます。
コリのない柔らかな頭皮からは、1本1本ハリのある健康的な髪の毛が生えるため、髪の毛がやせ細ってしまったような人も美髪を目指せます。
・リラクゼーション効果
美容室でのヘッドスパから始まり、今ではヘッドスパ専門のサロンが続々とオープンするほど当たり前の存在になったヘッドスパですが、これは現代の多くの人々がストレスを抱え、リラクゼーションを求めているためです。
自宅のお風呂でヘッドスパ感覚を味わえるシャンプーブラシも多く発売されています。頭皮をマッサージすることで、心が落ち着きリラクゼーション効果を期待できます。
・ネイルをしていても毛穴までスッキリ洗える
頭皮を強めに洗いたいという人は結構います。しかし現代ではネイルに気を遣っている人が多く、男女関係なくネイルサロンに通っていたり、セルフでネイルしたり、ネイルを長く保っている人も多いです。
そして、ネイルをしていなくても指に力が入らないというような人もいます。このような方々は、頭皮をしっかり洗えないと感じているのではないでしょうか。そんな時には、シャンプーブラシを使いましょう。
ネイルケアした手ではなかなかしっかり洗えなくても、シャンプーブラシがあれば毛穴の汚れまでスッキリ洗えます。
・頭皮マッサージによるリフトアップ効果
顔のたるみが気になるような方は、シャンプーブラシを使ってみましょう。顔の皮膚、頭の皮膚は全て1枚の皮でつながっています。
頭皮マッサージすることで、顔のたるみが改善しリフトアップを期待できます。
さらに、血行促進により顔色も明るくなるなども期待できるため、シャンプーブラシはエイジング世代にもおすすめできます。
シャンプーブラシの正しい使い方
まずは、頭皮や髪の毛の根元に溜まった汚れをヘアブラシでブラッシングして浮かしましょう。この時に、毛先の絡まりもといてください。次に、予洗いします。
予洗いとは、シャンプー剤をつけずにお湯で汚れを落とすことです。
予洗いがしっかりできていれば、ここでだいたい70~80%の汚れは落とすことができます。後のシャンプー剤の泡立ちにも影響するので、しっかり予洗いしましょう。
予洗いが終わったら、シャンプー剤を泡立ててシャンプーしていきます。
シャンプーブラシは、ブラシ部分を頭皮にあて、小刻みに左右上下に動かしましょう。生え際やつむじなど、指だけでは力が入らず洗いにくいようなところもしっかり洗いましょう。
髪の毛が特に長い人がうなじなど洗うときは、ブラシを持っていない方の手で毛先を持ち上げて洗うと、しっかりと洗えます。最後は、しっかりとすすぎをしてください。
シャンプーブラシ使用上の注意点
まずは力を入れすぎないことです。力を入れすぎてしまうと、頭皮は傷ついてしまいます。傷がついてしまうと、傷から雑菌が入り頭皮の荒れやフケ、かゆみの原因となります。
頭皮が荒れてしまうと、パーマやヘアカラーの薬剤はもちろん、シャンプー剤やお湯もしみるようになってしまうので注意が必要です。また、長時間の使用もしないようにしましょう。
洗い過ぎは必要以上の皮脂を奪ってしまい、頭皮の乾燥やフケ、乾燥による皮脂の過剰分泌の原因となります。
ほどよい量の皮脂を残すことによって、頭皮の皮脂バランスを保ち、健康的な頭皮の維持ができますので、長時間シャンプーブラシを使って洗うのは避けましょう。
[2]自分に合ったシャンプーブラシの選び方
シャンプーブラシの種類
・手動ブラシ
さまざまな素材のブラシに持ち手のついた、自分で持って自分で動かして洗うベーシックなシャンプーブラシです。重さは軽いものばかりで手にとりやすく、力加減を繊細に調節できます。
価格もリーズナブルなものが多いため、シャンプーブラシ初心者の方におすすめです。
・電動ブラシ
1990年代ごろから本格的に世間に浸透した美容家電ですが、シャンプーブラシまでも電動式となって店頭に並んでいます。
充電タイプや電池タイプなどさまざまでバッテリーや電池が内蔵されているので、手動ブラシと比べて重く、価格も高めです。
しかし、頭皮にあてていくだけで自分でゴシゴシ動かす必要が無く、手動ブラシでは味わえない気持ち良さがあります。
ブラシ部分の素材
・ナイロン
ナイロンは、主に細くかたいブラシになっていて、シャンプーブラシの中でも特にかための素材です。
コシのあるブラシが多いため、シャンプーブラシを使い慣れていたり、頭皮が刺激に弱くない人が使うシャンプーブラシです。
・ポリプロピレン
ポリプロピレンも、シャンプーブラシの中ではかための素材です。頭皮がかゆく、爪でひっかいてしまうような人は、ポリプロピレンのシャンプーブラシを使って頭皮を動かすように、力を入れすぎないように洗ってみましょう。
・シリコン
シャンプーブラシの中でも特に柔らかく、弾力もあるため頭皮の汚れをかきだすことはもちろん、ブラシの柔らかさで頭皮のマッサージも気持ちよく行えます。
頭皮に一番優しい素材なので、シャンプーブラシ初心者や、女性や子どもに使いたいときには、シリコン素材を選びましょう。
[3]編集部おすすめシャンプーブラシ10選
電動ブラシ
・ディプラス/頭皮マッサージ器
こちらは電池式のシャンプーブラシです。電動式の中でも特にシンプルなデザインで、重さも118gと軽量です。防水仕様なので、安心してお風呂場で使うことができます。
電源を入れるとブルブル振動し、頭皮に程よい刺激を与え、マッサージ効果の高いシャンプーブラシです。頭皮の他にも顔や首筋にも使用できます。
・パナソニック/頭皮エステ サロンタッチタイプ
こちらはヘッドスパをお家で体感できるようにとつくられたマッサージ器です。
ブラシ部分は、柔らかい「ノーマルブラシ」、かたい「かっさブラシ」と2種類あり、サロンで受けるようなヘッドスパが体感できる「トータルケアモード」、老廃物の排出などが期待できる「かっさモード」などを搭載しています。充電式の防水仕様で、重さは300g程度です。
・パナソニック/音波頭皮ブラシ
こちらのブラシは、手洗いではすることができない「音波振動(毎分9000ストロークの高速振動)」と「極細毛ブラシ」を搭載し、頭皮のスッキリ感や髪の毛のサラサラ感がアップし、翌日の頭皮のベタつきを防ぐことができます。
洗浄ブラシとして「極細毛ブラシ」「弾力ブラシ」が音波振動で毛穴汚れをかきだし、周りの「保護ブラシ」が頭皮への押し当てすぎを防いでくれるという構造になっています。充電式の防水仕様で、手にフィットしやすい形状になっています。
手動ブラシ
・花王/メリット シャンプーブラシ
メリットのシャンプーブラシは、ひとつのブラシに3種類のブラシがあります。
毛穴汚れをかきだす先端が二股に分かれたブラシ、髪の毛の根元にたまるホコリ・汚れを落とす細長いブラシ、頭皮を優しくマッサージする丸みのある太いブラシの3種類です。
ブラシの先端は柔らかくぷにぷにとしていますが、根元のほうはかためで弾力があるので、まだ指の力が入らず上手く洗えない子どもも使えるシャンプーブラシです。
・トリコインダストリーズ/ラニ シャンプーブラシ
ラニ シャンプーブラシは、頭皮を強い刺激でしっかり洗いたい人向けのシャンプーブラシです。長さの違うナイロンの細いピンがランダムに頭皮に届いて、指だけでは洗えない毛穴汚れをかきだしてくれます。
・下村企販/シリコンシャンプーブラシ
こちらのシャンプーブラシは弾力のあるシリコンでできていて、かたすぎず柔らかすぎずのブラシが程よい洗浄力とマッサージ効果を与えます。
手にすっぽりと収まるサイズ感で、使用感はかなりマイルドなので、シャンプーブラシ初心者や刺激に弱い人におすすめのシャンプーブラシです。
強めの刺激が欲しい人向け
・東和産業/シャンプーブラシ
こちらはポリプロピレンでできている、かためのシャンプーブラシです。頭皮を特にしっかり洗いたい人や、頭皮にかゆみが出やすい人におすすめです。
かたい素材ですが、ブラシ先端が丸く加工されているため、頭皮を傷つけない構造になっています。お風呂場での使用・保管を想定して、ヌメリや黒ずみの防止加工が施されています。
・花王/サクセス 頭皮洗浄ブラシ
こちらのシャンプーブラシは、「ふつう」「やわらかめ」の2種類展開で、かたさが選べます。
ブラシは洗浄をメインにする、先端が三股に分かれた「ディープクリーナー」、マッサージをメインにする太めで先端が丸い「ポイントマッサージ」、先端に7つの弾力突起のある「ソフトマッサージ」の3種類のブラシ設計になっています。男性頭皮の研究により生まれた商品なので、特に男性におすすめです。
・ライオン/プロテク 毛穴クレンジングブラシ
こちらのシャンプーブラシは、自社の製品「システマ」の歯ブラシの技術を使い生まれたシャンプーブラシです。
毛穴の奥の汚れをかきだしたり、落ちにくい頭皮の皮脂汚れを落とすため「超極細毛」を採用していて、特に汚れを落とすことを目的としたシャンプーブラシです。
刺激に弱い人はチクチク感を感じることがあるので、注意しましょう。
・ライオン/プロテク 頭皮ストレッチブラシ
こちらは、毛穴汚れをかきだす「超極細毛」、上下に動く「押し込みマッサージャー」、前後左右に動く「もみマッサージャー」の3種類のブラシ設計で、汚れを落とすのはもちろん、頭皮のコリをほぐすこともできるシャンプーブラシです。
毛穴汚れの他に、頭皮のかたさやコリが気になる人におすすめです。
[4]頭皮のことで悩んでいるなら、シャンプーブラシを使ってみよう
頭皮の悩みはなかなか解決しないものです。シャンプー剤が合わないのか、洗い方が悪いのか、原因をハッキリさせるのは難しいです。頭皮の悩み対策として何から始めればいいか分からないときは、シャンプーブラシを使ってみてはいかがでしょうか?
シャンプーブラシを使うと、頭皮の問題とは別に表情が明るくなったり、たるみが改善されるなどの嬉しい効果も期待できますよ。
みんなこんな記事も読んでます

頭皮マッサージブラシのおすすめ人気ランキング!効果から使い方までをご紹介
みなさんは、頭皮マッサージなどの頭皮ケアを日常的に取り入れていますか?シャンプーやトリートメントなど髪の毛のケアのほうに力を入れがちですが、頭皮マッサージは頭皮の血行をよくして柔らかくし、抜け毛などを予防するだけでなく、…続きを読む

ドライシャンプーで新習慣!髪のお手入れにプラスして欲しい理由6選と商品ランキングを紹介!
洗髪は毎日していますか?洗髪ができないときにはドライシャンプーという選択肢があります!海外では浸透している習慣ですが、最近は日本でも高機能な新製品がたくさん登場しています。エチケットやヘアスタイルのキープだけでなく、アウ…続きを読む