舌の汚れが取れない!汚れの原因と除去方法は意外と簡単だった!
舌の汚れが取れないとお悩みのあなた!汚れの原因や除去方法を知っていますか?舌の汚れが口臭の原因や病気のサインかもしれません。おすすめの舌ケアグッズも合わせてご紹介いたします。
2018年12月07日更新
記事の目次
[1]舌の汚れのメカニズム
「舌苔(ぜったい)」ができる原因は?
舌の汚れは舌苔(ぜったい)とよばれます。食事をしたら歯磨きをしますが、同じ口中なのに、舌のケアをする人は少なく、そのため汚れがたまっていきます。
通常は唾液があるため汚れが落ちますが、口で呼吸をしがちな人は、乾燥により舌の汚れが落ちにくくなったり、ストレスが多くかかっている人は唾液の分泌量が減るため汚れが残りやすくなったり、加齢が原因で汚れが落ちにくくなったりもします。
人によって舌苔の出来やすさがあるのです。さらに、舌苔は普段見えないため、ケアが疎かになりがちです。
皆さんの中にも自分の舌の色をイメージすることが難しい人もいるのではないでしょうか。自分の舌を見るようにして、舌苔のチェックをしましょう。
汚れが原因で口が臭くなる?
口臭の原因はたくさんありますが、その1つが口腔内の細菌です。「嫌気性細菌」と呼ばれる細菌が付くと、古い粘膜や食べ物のカスを分解していきます。
その過程で発生するのが口臭です。もちろん汚れがすべての原因とは言えませんが、口臭も原因になり得るのです。
病気の可能性もあるって本当?
舌の汚れは体調のバロメーターとも言われるように、舌苔の色により身体の状態が分かります。
表面が白い場合は、血流不足のサイン。白だけでなく黄色がかっている場合、肝臓や胃が弱っているサインでもあります。
舌苔がまだらになっている場合は、過度のストレスを感じている証です。夜しっかり寝れていない場合や生活リズムが崩れていると顕著に現れます。
表面に亀裂がある場合は、水分不足が原因です。身体が乾燥していると便秘や不眠、さらに塩分濃度が水分不足により高まっていると高血圧の恐れもあります。
さらに、赤くなっている、舌苔が黒ずんでいる、まっすぐ出せなんり、舌の裏がボコボコなどの状態は身体が不調のサインを出している可能性があります。
いずれの場合も一度病院で診てもらう方が良いでしょう。
[2]汚れの落とし方
舌の汚れの取り方は簡単
では、早速汚れの落とし方をご紹介しましょう。1番効果的なのは、歯磨きのように舌磨きを行いましょう。
専用ブラシを使用すると綺麗に舌苔を落とすことが出来ます。まずは、鏡を見て舌苔の範囲を確認しましょう。
水で濡らした舌ブラシを使い、力を入れすぎずに手前に引きます。一度行うごとに水で洗うと舌苔を綺麗に落とすことができます。
ただし、磨きすぎも良くないので、一日一回起床時に行うなど決めて行いましょう。
殺菌効果のある薬用のマウスウォッシュもおすすめです。時間がない時や舌磨きの仕上げに行うよも良いですね。
おすすめの商品は[3]で詳しくご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧下さい。
綿棒でも除去できる
舌磨き用のブラシが無い場合は、綿棒で代用する事も可能です。クッション性があるので、負担をかけずに舌を磨くことができます。
舌磨き用のブラシで力が入りすぎてしまう人は、綿棒を試してみるのも良いかもしれません。
[3]舌の汚れケアにおすすめ商品5つ
舌の汚れを落とすケア商品をご紹介いたします。インターネットショッピングの口コミ人気の高い商品ばかりですので、気になる方はチェックしましょう!
舌ブラシ W-1 (ダブルワン)
舌ブラシW-1は舌が傷つきにくく、優しく食べかすや舌苔を取り除いてくれます。
優しくブラッシング出来るのに、効果は絶大。目で見ても効果を確認することができます。
代表取締役の田中さんは母親の病気をきっかけに舌ブラシを開発しました。「健康を保ってほしい」という熱い思いが込められています。
秘密は舌磨きのスムーザー。歯ブラシやヘラ、ラバータイプの舌ブラシだとデリケートな舌が傷ついてしまいます。
W-1のスムーザーは極細のナイロン繊維をループ状に編み込んでおり、小さな汚れも優しく絡み取ってくれます。
また、適度な凹凸が心地よい使用感です。使い方も簡単。舌ブラシの凸面を舌表面に当てて、奥から手前に軽く引きます。
これを数回繰り返すだけでOK。凹面は側面に使うことが出来、これも億から手前に引くように使いましょう。セットで朝晩30秒程度使うと効果が期待できます。
また、外出先でも使えるタイプやケース付きの抗菌仕様のものなど、用途に合わせてシリーズが選べるのも嬉しいポイントです。
タンジェル 舌専用クリーニングジェル
舌ブラシと合わせて使うと良いのが、舌専用のジェル。
臭いを中和してくれる塩化亜鉛が配合されているので、汚れをしっかり取ることができ、口臭に悩んでいる方にオススメです。
キシリトールやソルビトールが配合されているほか、グリセリンも入っているため潤いをしっかりと保ってくれます。
一度使うとリピーターになる人続出のタンジェルは口コミでも、汚れが落ちると話題です。甘いミント味なので辛さが苦手な方も使用できますよ。
バイオティーン マウスウォッシュ
舌ブラシより簡単にケアできるのが、マウスウォッシュです。マウスウォッシュで人気なのが、バイオティーン!ノンアルコール刺激の少ない成分で仕上がっています。
とろみ感があるので潤いをしっかりキープしながらすっきりと洗浄してくれます。
オーラルリスクが考えられており、/pHが唾液と同様の中性域になっています。お口の中はデリケートなので、このようなこだわりは安心して使用出来ますね。
キシリトールと天然ペパーミントで、甘さがある爽やかな味です。使い方も簡単で、原液のまま大さじ1杯程度口に入れて、30秒ほどすすぐだけ。
再度水ですすぐ必要もありません。1日3回から5回程度行うのがおすすめです。
口が乾燥しがちな方や、要介護の方にも使えるマウスウォッシュは、歯ブラシする時間がない昼間や歯ブラシの後に仕上げとして使う事も出来ます。
グリコ ブレオスーパー タブレット(BREOSUPER)<グリーンアップルミント>
舌ケアはしたいけど、舌ブラシなどではなくもっと手軽にしたい方には、タブレットがオススメです。
ブレオのタブレットは他のタブレットと比べて大粒なのが特徴。大きいタブレットで舌の表面の舌苔を落としてくれます。3種類の糖分が配合されており、タブレットの表面をザラザラにしています。
キウイパウダーやエリスリトールも配合されていて、酵素の関与成分は今までの物の1.3倍入っています。
携帯に便利なケースに入っているので、持ち運びもしやすく、外出先でも簡単に舌ケアが出来ます。さらに味が美味しいのも嬉しいポイント。
口コミでも美味しいから一日何回も舌ケアできるというコメントも出てますよ。
ElleSye 歯用ツール 口腔ケアセット舌クリーナー付 六本セット
口腔ケアをしっかりと行いたい方は、ElleSyeの口腔ケアセットをチェックしましょう!
こちらのセットはピンセットやプローブ、普段確認できない歯間もしっかり見える歯鏡や頑固な歯垢や歯石を取り除ける鎌型ツール、鍬型ツールそして舌苔もしっかり落とせる舌クリーナーと6種類備えられています。
さらにステンレス素材で高品質。耐久性はもちろん防錆性にも優れています。
ステンレス素材はクレンジングもしやすく、歯にも優しく負担を与えないのも特徴です。
[4]舌は汚れやすいもの。しっかりケアしよう!
舌の汚れはケアしないとどんどん溜まっていきます。今気にしていない方も、ぜひ一度舌チェックをしてみましょう。
舌の汚れが気になる方は、今回ご紹介した方法や商品をぜひ試してみてください!歯ブラシに舌ブラシ、毎日の口内ケアをプラスするだけで汚れが落ち、口臭も気にならなくなります。