付き合ってるけど結婚したくないってどういう感じ?彼氏・彼女目線で結婚したくない理由とその対処法も紹介
この記事では、彼女や彼氏がいるのに結婚したくない理由やその対処法について紹介しています。男女共通で考えられる「まだ自由でいたい」といった理由や、彼氏が持つ「収入が少ない」、「遊んでいたい」といった理由に加え、彼女が持つ「子供を作る気がない」、「彼氏の親戚付き合いが面倒臭い」といった理由などが挙げられています。また、彼氏や彼女と結婚したくないけど別れたくない場合の対処法にも触れています。
2023年09月13日更新
記事の目次

【男女共通】付き合っているけど結婚したくない理由
付き合っているけど結婚したくない、という人は男女共通で増えています。
結婚は、人生の大きな決断です。そのため、結婚に対するネガティブなイメージを持っている人や、結婚に必要な準備が整っていない人、結婚を必要だと感じていない人など、結婚したくない理由は人それぞれです。本記事では、付き合っているけど結婚したくないという人の理由と、もしあなたが結婚したい場合の対処法についてご紹介します。
(1)まだ自由でいたい
結婚すると、自由に使える時間やお金が減ってしまうことを懸念している人もいます。また、結婚相手に気を遣ったり、家族付き合いや地域付き合いをしたりしなければならないことも、自由を制限されると感じるようです。
結婚生活では、家事や育児、仕事など、様々な責任や義務が発生します。そのため、自由に使える時間やお金は、結婚前よりも減ってしまう傾向にあります。また、結婚相手と過ごす時間が増えるため、家族や友人との付き合いにも影響が出てしまうことがあります。自由を好む人は、結婚によって自由が制限されることを懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(2)相手への信頼度が低い
結婚するには、相手を信頼できることが大切です。しかし、付き合っている期間が短い場合や、相手の性格や価値観に不安がある場合、結婚をためらってしまうことがあります。
結婚生活は、2人だけで築いていくものです。そのため、お互いを信頼し、尊重し合うことが大切です。しかし、付き合っている期間が短い場合や、相手の性格や価値観に不安がある場合、結婚生活がうまくいくかどうか不安に感じてしまいます。
よって、相手を信頼していない人は、結婚によってトラブルが発生するのではないかと懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(3)1人の時間を失われたくない
結婚すると、家事や育児などで1人の時間が減ってしまうことを懸念している人もいます。また、趣味や仕事など、自分の時間を大切にしたいという人もいます。
結婚生活では、家事や育児などの家事分担や、趣味や仕事などのライフスタイルの調整が必要です。そのため、結婚によって自分の時間が減ってしまうことを懸念し、結婚をためらってしまうことがあります。
よって、1人の時間を大切にする人は、結婚によって自分の時間が奪われるのではないかと懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(4)結婚に対して悪い印象を持っている
結婚に対するネガティブなイメージを持っている人もいます。結婚すると、自由がなくなる、経済的な負担が増える、離婚のリスクがあるといったイメージが、結婚をためらわせてしまうようです。
結婚は、人生の大きな決断です。そのため、結婚には様々なリスクが伴うことを認識しておくことが大切です。しかし、結婚に対するネガティブなイメージが強すぎると、結婚をためらってしまうことがあります。
よって、結婚に対して悪い印象を持っている人は、結婚によって不幸になるのではないかと懸念し、結婚をためらってしまうようです。
付き合っている相手が結婚したくない場合は、相手の結婚に対する考えを理解し、お互いが納得できるような関係を築くことが大切です。
【彼女目線】彼氏は好きだけど結婚したくない理由
彼氏は好きだけど、結婚したくない。そんな彼女はたくさんいます。
彼女が彼氏と結婚したくない理由は、大きく分けて次の4つです。
(1)彼氏の収入・金銭感覚に不安を感じる
結婚生活を送っていくためには、経済的な安定が大切です。しかし、彼氏の収入や金銭感覚に不安がある場合、結婚生活がうまくいくかどうか不安になります。
例えば、彼氏の収入が低い場合、生活費や教育費を賄えるかどうか心配になります。また、彼氏の金銭感覚がルーズな場合、浪費癖やギャンブル癖があるのではないかと不安になります。
よって、経済的な不安を抱えている彼女は、結婚によって経済的な負担が増えることを懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(2)家事を押しつけられたくない,
結婚生活では、家事や育児などの家事分担が重要です。しかし、彼氏が家事や育児を全く手伝ってくれない場合、彼女が家事や育児の負担をすべて背負うことになってしまいます。
家事や育児の負担をすべて背負うのは、体力的にも精神的にも負担が大きくなります。そのため、家事や育児を押しつけられたくない彼女は、結婚をためらってしまうようです。
(3)子供を作る気がない
結婚すると、子供を持つことが一般的です。しかし、彼女は子供を作る気がない場合、結婚をためらってしまうようです。
子供を作ると、出産や育児で自由な時間が減ってしまいます。また、子供の教育費や養育費などの経済的な負担も増えます。
子供を作る気がないのに結婚してしまうと、後々後悔する可能性があるため、結婚をためらってしまうようです。
(4)彼氏の親や親戚との付き合いが面倒臭い
結婚すると、彼氏の親や親戚との付き合いも必要になります。しかし、彼氏の親や親戚との付き合いが面倒臭い場合、結婚をためらってしまうようです。
彼氏の親や親戚と価値観や考え方が合わない場合、付き合いがうまくいかずにストレスを感じてしまうことがあります。また、彼氏の親や親戚との付き合いが頻繁にあると、自分の時間を奪われるように感じることがあります。
【彼氏目線】彼女は好きだけど結婚したくない理由
彼女は好きだけど、結婚したくない。そんな彼氏もたくさんいます。
彼氏が彼女と結婚したくない理由は、大きく分けて次の4つです。
(1)仕事がまだ軌道に乗れていない,,
結婚生活を送っていくためには、経済的な安定が大切です。しかし、仕事がまだ軌道に乗れていない場合、結婚生活がうまくいくかどうか不安になります。
例えば、仕事が安定せず、収入が不安定な場合、生活費や教育費を賄えるかどうか心配になります。また、仕事が忙しく、家庭を顧みられないのではないかと不安になります。
よって、仕事が軌道に乗れていない彼氏は、結婚によって経済的な負担が増えることを懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(2)理想の人生設計を持っている
結婚生活を送っていくためには、お互いの価値観やライフスタイルが合っていることが大切です。しかし、理想の人生設計を持っており、彼女と結婚するとその理想を実現できないと考えている場合、結婚をためらってしまうことがあります。
例えば、彼氏は30歳までに結婚して子供を持ち、家庭を守りたいと思っているのに、彼女は仕事に打ち込みたいと思っている場合、結婚生活がうまくいくかどうかイメージが湧かないことがあります。
よって、理想の人生設計を持っている彼氏は、結婚によって自分の理想を実現できないことを懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(3)まだ遊んでいたい
結婚生活を送っていくと、仕事や家庭に追われることになり、自由な時間が減ってしまいます。そのため、まだ遊びたいと思っている彼氏は、結婚をためらってしまうようです。
例えば、彼氏は週末は友達と遊びに出かけたいと思っているのに、彼女は週末は家でゆっくり過ごしたいと思っている場合、結婚生活がうまくいくかどうかイメージが湧かないことがあります。
よって、まだ遊びたいと思っている彼氏は、結婚によって自由な時間が奪われることを懸念し、結婚をためらってしまうようです。
(4)彼女が家事や片付けができない
結婚生活では、家事や育児などの家事分担が重要です。しかし、彼女が家事や片付けができない場合、彼氏が家事や片付けの負担をすべて背負うことになってしまいます。
家事や片付けの負担をすべて背負うのは、体力的にも精神的にも負担が大きくなります。そのため、彼女が家事や片付けができない彼氏は、結婚をためらってしまうようです。
彼氏・彼女と結婚したくないけど別れたくない時の対処法
彼氏・彼女と結婚したくないけど別れたくない時、どのような対処法があるのでしょうか。
結婚は、人生の大きな決断です。お互いが納得できる答えを見つけることが大切です。
以下に、具体的な対処法をいくつかご紹介します。
(1)ジェンダーニュートラルで考える
結婚は、男性が働いて女性が家事・育児をする、という伝統的なジェンダーロールに基づくものではありません。現代の結婚は、男女ともに仕事を持ち、家事・育児も分担する、という形態が主流です。
そのため、結婚したくないと考える理由が、家事・育児や仕事の両立に不安がある場合、ジェンダーニュートラルな視点で考えてみると、解決策が見つかるかもしれません。
例えば、家事・育児は、パートナーと協力して分担するものだと考えれば、結婚しても家事・育児に追われることはないでしょう。仕事と家庭の両立は、パートナーや周囲の人のサポートがあれば、決して不可能ではありません。
(2)結婚したくないことを伝えて話し合ってみる
結婚したくない理由を、パートナーに正直に伝えることは大切です。なぜ結婚したくないのか、結婚するとどうなるか、将来のビジョンなどを、具体的に話し合ってみましょう。
パートナーの立場からすれば、結婚したいのに結婚できない理由がわからないのは、大きな不安や不満の原因となります。結婚したくない理由を理解してもらえれば、パートナーもあなたの考えを尊重してくれるようになるかもしれません。
(3)いつまでに結論を出すか伝える
結婚したい彼氏・彼女にとっては、いつまで待てばいいのか、という期限が欲しいものです。そのため、いつまでに結論を出すか、具体的な日時を伝えるようにしましょう。
期限を決めることで、お互いに焦らず、冷静に話し合うことができます。また、期限までに決断できなければ、別れを選ぶことも覚悟しておきましょう。
(4)同棲してイメージを掴む
結婚生活のイメージを掴むために、同棲してみるのも一つの方法です。同棲することで、家事・育児の分担や、生活リズムの違いなど、結婚生活で直面する課題を、実際に経験することができます。
同棲は、結婚の前に、お互いの価値観や生活スタイルをすり合わせる良い機会となります。また、同棲を経て、結婚したい気持ちが強くなったり、逆に結婚したくない気持ちが強くなったりすることもあるでしょう。
(5)彼氏・彼女のために別れる
結婚したい彼氏・彼女にとって、結婚できないことは、大きな悲しみや絶望につながることもあります。そのため、結婚したくない彼氏・彼女のために、別れるという選択肢も考えておく必要があります。
別れるときは、彼氏・彼女の気持ちを尊重し、感謝の気持ちを伝えましょう。また、別れてからも、お互いに幸せになってほしいという気持ちを伝えることが大切です。
まとめ
結婚は、人生において大きな決断です。結婚したい彼氏・彼女と結婚したくない彼氏・彼女、どちらの場合も、お互いの気持ちを尊重し、納得のいく決断をすることが大切です。
結婚したくない彼氏・彼女のために別れることを考えているなら、以下の5つのポイントを参考にしてみてください。
- ジェンダーニュートラルで考える
- 結婚したくないことを伝えて話し合ってみる
- いつまでに結論を出すか伝える
- 同棲してイメージを掴む
- 彼氏・彼女のために別れる
また、結婚は、お互いの人生を一つにするものです。そのため、結婚したくないと考える理由は、結婚に対する価値観の違いだけでなく、相手の人間性や、将来のビジョンの違いなど、さまざまな理由が考えられます。
結婚したい彼氏・彼女と結婚したくない彼氏・彼女、どちらの場合も、お互いの気持ちを尊重し、納得のいく決断をするために、じっくり話し合ってみてください。