『柔軟剤スプレー』とは?香水よりもふんわり優しく香ると人気
『柔軟剤スプレー』をご存知ですか?自宅にある柔軟剤で簡単に手作りすることができます。香水よりもほのかな香りを楽しめると人気。洋服だけではなくカーペットやカーテンなどにも使えてお部屋もいい香りに。柔軟剤スプレーのおすすめの使い方をご紹介します。
2020年03月25日更新
記事の目次
[1]柔軟剤スプレーって何?
柔軟剤スプレーを初めて耳にした方も多いのではないのでしょうか。柔軟剤は洗濯物を柔らかく仕上げるものですが、この柔軟剤スプレーは使用方法が異なります。
まずは、柔軟剤スプレーがどういった物なのかをご紹介します。
薄めて作る手作りの柔軟剤スプレー
柔軟剤スプレーとは、市販の柔軟剤を水で薄めてスプレーボトルにいれたものです。混ぜるだけなので、どなたでも簡単に作ることができます。
柔軟剤スプレーの効果
とても簡単に手作りできる柔軟剤スプレーですが、いろいろな用途に使えます。
・香水が苦手な方も大丈夫!いつでもほんのりいい香り
ふとした瞬間にふわりといい香りを漂わせることができたら素敵ですよね。
いい香りを漂わせために一般的には香水を使いますが、実は香水は使い方が初心者には難しいのです。
香水はアルコールが含まれているので、付けたては強く香り、だんだん時間と共に香りが弱くなっていく特徴があります。
そのため、出かける前にワンプッシュしても、気づけば香りがほとんどしない…なんてこともあります。
逆に香りを長く続かせようとして付けすぎてしまい、ニオイがキツイと思われてしまう事も。
柔軟剤スプレーなら洋服にひと噴きするだけで、簡単にほのかな香りのまま持続させることができます。
香水をうまく使いこなせないという方にもおすすめです。また、香水と異なり柔らかい香りなので、香水の強い香りは苦手という方にも使いやすいです。
・いやな静電気もシャットアウト
冬場に起こりやすい静電気。セーターを脱ぐ時にバチっとなったり、スカートが纏わり付いたりして不快ですよね。
実は柔軟剤スプレーは静電気も防ぐことができるのです。これは、柔軟剤に含まれる『界面活性剤』の働きによるものです。
界面活性剤は食器用洗剤などに含まれている成分で、この成分は『水にくっつきやすい部分(親水基)』と『油にくっつきやすい部分(疎水基)』の両方の特徴を持っています。
この疎水基が滑りをよくして洋服の摩擦を軽減し、親水基が洋服の外側に水分の膜を張ることで静電気を起こりにくくさせます。
静電気がおきやすい時期は洋服に噴きかけておけば嫌な静電気を防ぐことができます。
・ほこりを寄せ付けないからお掃除にも使えます
なんと柔軟剤スプレーはお掃除にもつかえるのです。部屋にほこりやチリが溜まってしまうのは、静電気が原因です。
界面活性剤は静電気を防ぐ働きがあるので、ほこりが溜まるのを防止してくれます。
また、界面活性剤の疎水基は汚れ(油分)を取り囲んで落としやすくする働きがあるので、ガラスなどに噴きかけて乾いた布で拭き取れば汚れもよく落ちます。
[2]水で薄めるだけ!柔軟剤スプレーの作り方
いい香りをさせたり、掃除にも使えたりと用途が多い柔軟剤スプレー。材料は身近にあるものばかりなので、ご自宅にあるものでつくることができます。
柔軟剤スプレーの材料
- 水(水道水) 100ml
- 市販の柔軟剤 5ml
- スプレーボトル
- 重曹 2.5g(お好みで)
ポイントは水は必ず水道水を使うことです。浄水器を通した水や、ミネラルウォーターだと塩素などの殺菌成分が入っていないため雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
また重曹を追加すると、いい香りをつけるだけでなく、消臭効果も追加できるので、お持ちの方は試してみてください。
柔軟剤スプレーの作り方
水とお好みの柔軟剤を混ぜてスプレーボトルに入れます。たったこれだけなのでとても簡単ですね!
[3]お洋服にもお部屋にも!柔軟剤スプレーの使い方
柔軟剤スプレーは様々な場所に使用可能です。用途によって効果的な使い方が異なるので、それぞれの使い方をご説明します。
柔軟剤スプレーの使い方
<洋服に使う場合>
・洋服にいい香りをつける
柔軟剤スプレーを洋服に噴きかけるだけです。付け過ぎるとニオイがキツくなるので、付け過ぎに注意してくださいね。
・アイロンをかける際、のりの代わりに使う
シャツなどに使うアイロンのりの代わりにも使えます。この場合は水10:柔軟剤1(水100mlに柔軟剤10ml)の割合で薄めてください。
まんべん無く噴きかけてからアイロンをしてください。パリっと仕上げることができます。
<お部屋の掃除に使う場合>
・床や窓ガラスなどの拭き掃除につかう
まずは掃除機などでほこりを取り除きます。その後、柔軟剤スプレーを噴きかけ、最後に乾いた布で拭き取ります。
汚れもよく落ち、ほこりも溜まりにくくすることができます。もし家電製品など水に弱い物に使う場合は、直接噴きかけず布にスプレーして使ってください。
・カーペットなどの嫌なニオイをとる
重曹を加えて柔軟剤スプレーを作った場合は消臭効果も期待できます。ニオイを取りたいカーペットなどに直接スプレーしてください。
[4]柔軟剤おすすめランキング
最近は柔軟剤もたくさんの種類が各社から発売されていて、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは柔軟剤スプレーにおすすめの柔軟剤をご紹介します。
フレアフレグランス
CMでおなじみのフレアは、女性らしい甘く可愛らしい香りの宝庫。フルーティーな香りがお好みの方はきっと好みの一本が見つかるはずです。
また、フレアのプレミアムシリーズ『IROKA』は元ミス・ユニバースのディレクターであるイネス・リグロンが監修していて、こちらも人気があります。
レノア
様々な種類があるレノアの中でも、レノアオードリュクスが特に人気です。香りは世界的に活躍する調香師が監修しているため、普通の柔軟剤とは異なる奥行きのある香りが楽しめます。
ダウニー
いい香りの柔軟剤といえば、やはりダウニーが根強い人気です。
ダウニーはアメリカ、メキシコ、ベトナムで製造されていてたくさんの種類がありますが、定番といえばアメリカ版の香りです。
日本の柔軟剤にはあまり無い香りなので、海外の香りが好きな方にぴったりです。
ランドリン
ランドリンのテーマは『着る香水』。香水にも引けを取らない上質な香りが揃っています。特にクラシックフローラルは男女共に好まれる香りです。
この香りはクロエの香水に似ているという声もあるので、クロエの香水が好きな方は是非試してみてくださいね。
ラボン
トップ・ミドル・ラストと時間とともに香りが変化していくのがラボンの特徴です。
ラボンの中でも青いボトルのラグジュアリーリラックスは、ムスクやアンバーなど落ち着いた印象の香りなので、カーペットやカーテンなどお部屋の香り付けにおすすめです。
[5]柔軟剤スプレーの注意点
最後に、柔軟剤スプレーの注意点です。
希釈する割合を守る
香りを強くしたいからといって柔軟剤の量を増やすのはNGです。柔軟剤が濃すぎるとベタつきや変色の原因となります。
シミになりやすい革製品・無垢材には使わない
革製品や無垢材などシミになりやすい素材には柔軟剤スプレーは向きません。もし使いたい場合は目立たない部分で一度試してから使用してください。
家電製品には直接噴きかけない
家電製品は水に弱いため、直接噴きかけると故障してしまう可能性があります。使用する場合は、スプレーを噴きかけた布で拭くようにしましょう。
作った分はすぐに使い切る
雑菌の繁殖を防ぐためにも、作り溜めはせずに早めに使い切るようにしましょう。3日程度が目安です。
[6]手作り柔軟剤スプレーでいい香りに
手に入りやすい材料で手軽に作る事ができる柔軟剤スプレー。最近の柔軟剤は種類も豊富で、上質な香りのものも増えてきているので、いろいろな種類で作ってその日の気分によって香りを変えてみるのもいいですね。手作り柔軟剤スプレーで、ふんわり素敵な香りを楽しんでくださいね。