効果抜群!生ゴミのニオイを消す方法7つとおすすめの消臭グッズ10選
ゴミ箱を開けた瞬間悪臭が…。このニオイどうにかならないの?そんな悩みを持つ方は多いはず。今回は、生ごみのニオイの原因や消臭方法、おすすめの消臭グッズについてみていくことにしましょう。
2020年05月10日更新
記事の目次
[1]どうして生ゴミから嫌なニオイがでるの?
なんとも言えない生ゴミのニオイ。生ゴミを餌にして菌やカビが増殖することであの特有の嫌なニオイが発生します。
菌やカビが増える原因は水分と酸素、温度が関係しています。元々生ゴミには水分が多く含まれています。そのため三角コーナーなどを設置して水がかかりやすい場所に置いておくと、より一層菌が繁殖しやすくなります。
つまり水分が多ければ多いほど菌が増殖しニオイを発生させるというわけです。
また生ゴミの嫌なニオイは嫌気性菌(けんきせいきん)という菌が原因となっています。
この嫌気性菌は酸素が少ない場所を好む習性があるため、蓋付のゴミ箱やビニール袋で生ゴミをふさぐことで酸素量が減ってしまい悪臭の原因となります。
菌は温度が高ければ高い程繁殖しやすくなります。特にキッチンは家の中でも温度が上がりやすい場所です。
そのため夏になると生ごみのニオイが気になるのは気温が高くなることが原因です。
[2]身近なものでニオイを改善する方法
まずは生ごみの水気を減らす
生ゴミを捨てる前に水気は十分にきってから捨てるようにしましょう。上記でも説明したように菌の繁殖には水が必要不可欠です。
水分が減ればおのずと雑菌が減り、ニオイも抑えられるというわけです。野菜や果物の皮など比較的水分の少ない物は、シンクや三角コーナーに放置せずにすぐにゴミ箱に捨てましょう。
シンクや三角コーナーに放置することで余計な水分がかかり雑菌を増やす原因にもなります。
ビニール袋などでしっかり密閉してから捨てる
水気をしっかり切った生ゴミをビニール袋にいれしっかり密閉してからゴミ箱に捨てる方法です。
ゴミ袋に入れるまえにさらに密閉することでニオイが軽減します。魚の内臓などは、紙に包んでからビニール袋にいれるとより効果的ですよ。
アロマオイル
アロマオイルには消臭効果はありませんが、ティッシュなどにアロマオイルを数滴たらしゴミ箱に入れておくと悪臭が軽減されます。
100円ショップでも取り扱っているので手軽に購入できますしアロマオイルが余っている方なども試してみてください。
ラベンダーやミントは抗菌作用がありおすすめです。
炭
BBQなどをした時、どうしても残りがちなのが炭ですよね。来年使うのは火も付きにくくなるしそのまま置いておくのはもったいない!
そんな時はゴミ箱の底に2~3本置いてみましょう。炭は3日程で消臭効果がなくなるものが多いのですが消臭効果が感じられなくなったらお湯で洗って天日干しすることでまた利用することができますよ。
コーヒー・お茶のでがらし
コーヒーやお茶のでがらしには消臭効果があります。コーヒーやお茶を良く飲む方にはおすすめです。お茶は緑茶がおすすめです。
緑茶には殺菌作用も期待できます。ゴミ箱や三角コーナーに直接ふりかけましょう。その際、水分はしっかりきるようにしてください。
牛乳パック、新聞紙
空になった牛乳パックを置いておき、生ゴミを入れて折り曲げて捨てます。牛乳パックは手軽ですし簡単ですね。ビニール袋の内側に新聞紙を入れその中に生ゴミを入れます。
新聞紙が生ごみの水分を吸い取ってくれるだけでなく新聞紙のインクには消臭効果があるといわれています。
牛乳パックも新聞紙もあらかじめ生ゴミの水分をきってから入れるようにしましょう。
お酢・クエン酸
お酢を水で薄めてスプレーしたり、キッチンペーパーに浸したものを利用する方法があります。
お酢のニオイが苦手な人は、100円ショップなどでも手に入れることができるクエン酸を使用するとよいですよ。
酢スプレーの作り方は水150mlに対し酢50mlです。スプレーボトルを用意し良く振ってから使用してください。
また、ゴミ袋の底全体にキッチンペーパーを2枚敷き、酢大さじ1、水大さじ2の酢水を染み込ませます。この上に生ゴミを捨てていってください。
クエン酸スプレーは、水250mlに対しクエン酸小さじ1~2杯入れます。クエン酸は水に溶けにくい性質があるのでボトルに入れしっかり振ってください。
重曹
お掃除グッズとしても大活躍の重曹は、生ごみのニオイにも効果的です。ゴミ袋をセットし、そこにあらかじめ重曹をひとつかみいれましょう。
また、ニオイが気になりだしたときにふりかけるとニオイを抑えることができます。重曹は、水気も吸ってくれるので菌の繁殖スピードを遅らせることができます。
さらに生ゴミのニオイ物質が酸性のためアルカリ性の重曹と中和され、ニオイが和らぐ効果があります。
また、重曹スプレーを作って使用するのもおすすめです。水100mlに対し重曹を小さじ1杯入れます。
65℃以上のお湯でつくると強いアルカリ性になってしまうため、ぬるま湯で作るようにしましょう。
エタノール
市販されているアルコールスプレーも効果があります。生ゴミを捨てるたびにスプレーすると菌の増殖を抑えニオイを予防してくれます。
消毒用エタノールや掃除用のアルコールを布などにスプレーし、ゴミ箱を拭くのもおすすめです。
掃除用のアルコールを使う際は、消毒用と比べてエタノール濃度が低いためスプレー後の水気はしっかり拭き取るようにしましょう。
また、自宅に精油がある場合にはエタノールと混ぜることで香りも楽しむことができますよ。ミントやラベンダーには抗菌作用があります。
ミョウバン
ミョウバンにはすぐれた殺菌や消臭力があり生ゴミ対策にも効果的です。こちらもミョウバンスプレーがおすすめです。
水500mlに対し焼きミョウバン大さじ2を入れよく混ぜましょう。最初は白い浮遊物があったり、ミョウバンがとけきれませんが冷蔵庫に放置して2~3日たつと液体が透明になります。
透明になったら出来上がりです。スーパーの漬物コーナーやドラッグストアなどで手に入りますよ。100円程で手に入ります。
ごぼう消臭スプレー
ごぼうを使って料理する時、アク抜きをすると思いますがこのアク取りした水を使うことで脱臭効果があります。気になる所に直接スプレーしてください。
ちょっと意外ですが、料理の時ほとんどの方が捨ててしまうので活用するのはいいですね。冷蔵庫で保管すると1ヶ月程保存できますよ。
逆性石鹸スプレー
逆性石鹸は、普通の石鹸と比べると洗浄力は弱いのですが、殺菌力が強く、医療消毒などにも用いられている石鹸です。
ドラッグストアなどで、オスバンSなどの液体が販売されています。生ゴミを捨てるたびに直接スプレーすると消臭効果がありますよ。
オスバンSなどの逆性石鹸は数百円で購入できます。
冷凍する
上記でも説明したように、生ゴミは温度が高いと菌が増殖するので、生ゴミをビニール袋やジップロックなどにいれて冷凍し、温度を下げごみ収集日まで保存しておくという方法です。
しかし、ビニール袋がやぶれてしまったり、密閉が完全でないと冷凍庫が汚れるなどリスクもありますので注意して行うようにしましょう。
ごみ箱を洗剤とハイターで洗う
ゴミ箱にゴミ袋を設置していても、ゴミ箱にもニオイがうつり気になるケースもあります。そんな時は、ゴミ箱を洗いましょう。
キッチン用洗剤でしっかり洗ってからハイターで漬け置きすれば嫌なニオイは一気になくなりますよ。
ハイターなどの塩素系漂白剤は菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。
[3]消臭グッズを活用しよう!おすすめ10選
消臭力 生ゴミ用 スプレー(シトラスミントの香り)
生ゴミに直接スプレーして嫌なニオイを消臭します。シトラスミントの香りがしますが強くないので、生ゴミと香りが混ざったミックス臭もなくしっかりニオイを抑えてくれます。
また、ニオイが気になったらスプレーするだけという手軽さと、コストパフォーマンスも良くリピートしやすいという声も多いですよ。
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 生ゴミが臭わない袋
生ゴミが臭わない袋は生ゴミだけでなく、おむつや介護現場、ペットなど医療向けにも使用されている新素材の防臭袋です。
悪臭だけでなく菌も閉じ込め、鼻を近づけても臭わないと人気の商品です。サイズもSS~LLまでありますので用途に合わせて使い分けることができます。
ダストマン生ゴミ用消臭シート 1枚入
生ごみのニオイを消してくれる消臭シートです。ゴミ箱の蓋裏にくっつけて約2ヶ月効果があります。
活性炭と活性炭素繊維が嫌なニオイをすばやく吸着し、人工酵素が化学分解して消臭してくれます。
無臭タイプなので香り付きが苦手な方にも◎。炭を使用して消臭しているので赤ちゃんがいるお家などでも安心ですよ。
ゴミ箱の消臭力 虫除けプラス
エステーのゴミ箱消臭力はゴミ箱のふたの裏側に貼りつけたり、吊るすことができるので様々なゴミ箱に使用することができます。
容器には丸い窓が付いていて中身の薬剤の減り具合を確認することができるので取り換え時期がすぐに分かります。
コバエよけ効果もあります。開け閉めするたびにメントールスカッシュのさわやかな香りが漂いますよ。
生ゴミ用ゴミサワデー コバエよけプラス
小林製薬、人気のサワデーから生ゴミ用が発売されています。粘着テープでゴミ箱の蓋裏につけて使用します。
コバエをよせつけないコバエよけ効果もあります。スパイス&ミントの爽やかな香りが長期間持続するのも人気の理由。
コストパフォーマンスもよくリピート率も高い商品です。
≪消臭美人≫消臭剤ゲルタイプ(置き型)
気になる所に置いて使用する置き型消臭剤です。最新のグラフト重合法という技術を使って瞬間的に消し消臭効果も長持ちします。
置き型なのでゴミ箱の近くに設置すればOK!効果は2ヶ月程続きます。
強力消臭剤バイオ消臭剤バイオスタート
バイオ消臭剤とは、善玉バクテリアを使った人や環境にやさしい消臭剤です。
バクテリアには汚れを分解しながら細胞分裂をして増え続けるため、汚れの分解効果や消臭効果が持続する働きがあります。
スプレータイプなので使いやすく今までどんな消臭剤を使っても消えなかった悪臭が気にならなくなったと愛用する方も多くいます。
家庭用生ごみ減量乾燥機 「パリパリキューブライトアルファ」
生ごみを乾燥させることでにおい、悪臭、虫・コバエなどを防ぐ生ごみ減量乾燥機です。生ごみを約1/5まで減量するため、ごみ出しの回数も軽減。A4用紙サイズ程度のコンパクトサイズも魅力です。
脱臭炭 ニオイとり紙 脱臭剤
活性炭と強化備長炭が配合された消臭ペーパーです。紙製なので自分の好きな長さにカットでき、直接中に入れる、ゴミ箱の底に敷く、三角コーナーの上にかぶせる、生ゴミを包んでゴミ箱に捨てるなど様々な使い方ができるのも魅力です。
紙なので使い捨てできるのもいいですよね。ただし紙製なので十分に水気を切った上で使用しなければ効果が得られません。
豊田化工 ゴミ箱底脱臭シート 2枚入り
ゴミ箱の底に敷いて消臭するシートです。この商品を使うとゴミ箱へのニオイ移りがなくなりゴミ箱のニオイが気にならなくなったとの声が多い商品です。
シートはゴミ箱のサイズに合わせてカットできます。こちらの商品も香りでごまかさないのでミックス臭がなく人気の商品です。
[4]嫌なニオイを解消して清潔なキッチンをキープしよう!
生ゴミの嫌なニオイを解決する方法や便利グッズはたくさんあり今すぐ試してみたくなったことでしょう。生ゴミは水気をしっかりきってこまめに捨てることが大切です。たまにはゴミ箱も洗うようにしてください。
身近にあるものを使ってお金をかけずに消臭したり、手軽に便利グッズを使って悪臭とさよならできるといいですね。嫌なニオイのない清潔感あるキッチンは気持ちがいいですよ。
みんなこんな記事も読んでます

冷蔵庫から悪臭が!ニオイの原因や簡単な掃除方法、おすすめ洗剤3つ
冷蔵庫を開けるともわっと匂う。他の食べ物にまで嫌なニオイが移ってしまった…。実は冷蔵庫はニオイがこもりやすく、悪臭を放ちやすいのです。今回はそんな冷蔵庫のニオイの原因と対策についてご紹介していきます。…続きを読む

家に漂う生活臭の原因は?上手な消臭方法とやってはいけない2つのこと
外から帰ってきて、家に一歩踏み入れるとニオイがしたことはありませんか?実はそのニオイは生活臭と呼ばれているものです。どの家にも生活臭はありますが、臭いと感じてしまうのなら早急に対策する必要があります。今回は家の生活臭につ…続きを読む