"香り"ではじまる、ワタシの暮らし
ハーブティーの記事
全 29 件
春におすすめのハーブティーで心身を整えて、毎日心地よく過ごしませんか?春の陽気を感じはじめると心が華やぐ反面、体の中では冬に溜めこんだモノが動き出し、体調を崩しやすくなる方もいます。花粉症もまだまだ心配…そんなときこそハ…続きを読む
鈴木 奈緒子 FELICE ライター
ハーブティーにはストレスを抑え、心身をリラックスさせる効果が期待できます。今回はハーブの効能やおすすめのハーブティーをご紹介!ノンカフェインの商品もご紹介します。種類が豊富なハーブティーの中から自分に合ったものを選ぶ際の…続きを読む
Akiko (フェリーチェ編集部)
例年よりおうち時間が増えた今年の冬。長く続くストレスを緩和するためにも、いい香りに包まれてゆったり快適に過ごしたいですよね。そこで今回は一日のシーンごとにおすすめしたい、家の中で楽しめるホームフレグランスや入浴剤、ドリン…続きを読む
ぱやこ FELICE ライター
在宅ワークが主流となり、生活が激変したコロナ禍。以前より眠りの質が下がってしまったという方も多いのではないでしょうか?私もその一人でしたが、ハーブティーがそんな悩みを和らげてくれました。フランスから安眠に最適なフレーバー…続きを読む
大内 聖子 FELICE ライター
ジャスミン茶は美容と健康に効果が期待できるお茶として、今注目されている人気のお茶で す。ペットボトル飲料としても数多く出され、どこでも気軽に飲めるほど私たちの生活に身近な存在になっています。みなさんも一度は飲んだことがあ…続きを読む
まりも ひろみ (フェリーチェ編集部)
清涼感のあるミントは、さまざまなアイテムに活用されている万能ハーブの一つです。実はミントには1000種類以上もの品種が存在しています。中でも、香りが比較的穏やかで使いやすいスペアミントはアロマやハーブティーなどに使われる…続きを読む
菊池倫子 (アロマセラピスト)監修
リラックスしたいあなたにオススメのレモンマートル。今回は話題のレモンマートルをピックアップします。基本的な香りや効能だけでなく、簡単に作れるハーブティーの作り方もご紹介。…続きを読む
昔から世界各地でハーブやスパイスとして使用されてきたフェンネル。フェンネルシードという言葉でも知られています。フェンネルは花・葉・種と上から下まで全部無駄にすることなく使うことができます。今回はそんなフェンネルの効果・効…続きを読む
亀崎智子 (管理栄養士)
美容と健康にいいといま大注目されている「月桃(ゲットウ)」をご存知ですか?沖縄や台湾などが原産の、白くオリエンタルな花は香りも爽やかで、アロマやお茶、化粧水などさまざまな製品に活用されています。月桃の香りの特徴や、効果、…続きを読む
小林 香代子 (アロマセラピスト)
ヒソップはシソ科ヤナギハッカ属の半常緑多年草で、ハッカのような清涼感のある香りが特徴です。聖書にも登場するヒソップはハーブティーやスパイスなど、古来からさまざまな場面で活用されてきました。今回はヒソップの効果・効能につい…続きを読む
精油は香りで脳に働きかけ、癒やしをもたらすアロマテラピーに用いられます。人の身体は交感神経と副交感神経の二つの自律神経が作用することによって成り立っていますが、香りはリラックス状態である副交感神経を優位にさせ、快適な眠り…続きを読む
chihori (FELICE編集部)
サマーセイボリーは地中海沿岸を原産とするシソ科キダチハッカ属の植物で、ハッカに似た香りが特徴です。日本ではキダチハッカと呼ばれます。サマーセイボリーは香味の柔らかさと豊かさでハーブとして高く評価されており、ハーブティーと…続きを読む
レモンバーベナは、南アメリカを原産とする低木で、日本ではボウシュウボク(防臭木)やコウスイボク(香水木)という名前で知られています。レモンバーベナはハーブティーやレモンフレーバーの香りづけとして使われたり、精油(エッセン…続きを読む
美肌効果のある「ローズヒップティー」。よく聞くハーブティだけど、どんな香り?飲むことでどんな効果があるの?女性の味方と言われるローズヒップティーの香りや効果、また飲むより効果があるとされる食べ方をご紹介します。…続きを読む
バジルは料理などで使う方も多いかもしれませんが、ハーブとして育てたりエッセンシャルオイル(精油)として使用したりと、様々な使い方があります。バジルの効能は香りによるリラックスだけでなく、含まれている成分や作用によって便秘…続きを読む
西洋の漢方として昔から親しまれているハーブティー。『南阿蘇 TeaHouse』には様々な効果が期待できるハーブティーがたくさん販売されています。今回はハーブティーの特徴や効能別オススメの商品をご紹介します。…続きを読む
Mami FELICE ライター
ローレルは月桂樹、ローリエとも呼ばれる植物で、世界中でスパイスとして料理に使用されています。肉や魚の臭みを消し、料理の味に深みを与えるローレルは、ハーブとしても使用されます。すっきりとした甘みのある爽やかな香りで、食欲増…続きを読む
名前の通り野菜のセロリから採れるセロリシード。今では食用として利用されるセロリですが、ローマやギリシャの時代には、整腸剤や強壮剤として利用されていたとか。不眠症やむくみなどに効果が期待できるセロリシードのアロマ効果・効能…続きを読む
カラミント(カラミンサ)はミントのようなスッキリとした香りがするハーブです。香りだけでなく、小さくて白い涼しげな花を咲かせることから育てる人も多いです。そんな目と鼻で楽しめるカラミント(精油)のアロマ効果効能を紹介します…続きを読む
「なんかスッキリしない…。」「気持ちがもやもやする。」そんな憂鬱な気持ちを切り替えてくれるペパーミント。歯磨き粉や、眠気覚ましのガムなどで馴染みのあるメンソールがたくさん含まれています。そんなペパーミントにはたくさんの効…続きを読む