"香り"ではじまる、ワタシの暮らし
精油(エッセンシャルオイル)の記事
全 24 件
シストローズは地中海沿岸地域を原産とする植物で、「シスタス」「ラブダナム」「ロックローズ」などの別名を持ちます。高さ3mほどの常緑低木で、白い花を付けるのが特徴です。この植物の葉や枝からは、強い香りの香料を採取することが…続きを読む
菊池倫子 (アロマセラピスト)監修
ベチバーはインドを原産とするイネ科の植物で、根に強い香りを持ち、根茎から精油がつくられます。日本では現在ほとんど生産されていないため聞き馴染みのない植物かもしれませんが、インドでは日よけや虫除けに利用され、香水にもウッデ…続きを読む
ローレルは月桂樹、ローリエとも呼ばれる植物で、世界中でスパイスとして料理に使用されています。肉や魚の臭みを消し、料理の味に深みを与えるローレルは、ハーブとしても使用されます。すっきりとした甘みのある爽やかな香りで、食欲増…続きを読む
フレグランスボディケアブランドSWATi(スワティー)は、2019年1月18日(金)に神宮前(Q's spot OMOHARA)にSWATi POP UP STOREをオープンしました。2019年3月31日(日)までの期…続きを読む
chihori (felice編集部)
京都マルイの2階に2019年1月20日、アロマショップ「AROMIC style」がオープンしました。コンセプトは、”100%天然の香りを活かしたスマートなライフスタイル”。どんなお店で、どういう商品を扱っているのかなど…続きを読む
名前の通り野菜のセロリから採れるセロリシード。今では食用として利用されるセロリですが、ローマやギリシャの時代には、整腸剤や強壮剤として利用されていたとか。不眠症やむくみなどに効果が期待できるセロリシードのアロマ効果・効能…続きを読む
カラミント(カラミンサ)はミントのようなスッキリとした香りがするハーブです。香りだけでなく、小さくて白い涼しげな花を咲かせることから育てる人も多いです。そんな目と鼻で楽しめるカラミント(精油)のアロマ効果効能を紹介します…続きを読む
寒くて乾燥する季節になると、手足の末端や全身の冷え性に悩まされる方も多いのではないでしょうか。冷え性は血行不良が原因といわれていますが、特に女性は男性と比べると筋肉量が少ないため、身体が冷えてしまいがちです。そんな時は、…続きを読む
桑田 美由紀 (アロマセラピスト)
バラの香りは多くの女性に華やかさと癒しを与えてきました。私たちが普段よく知っているバラである「ダマスクローズ」。これはトイレの芳香剤、アロマによく使用されています。その反対にマイナーなバラとして扱われる「アルバローズ」。…続きを読む
今、美容において注目されているオイル、マヌカオイルをご存知ですか?マヌカオイルは美容と健康の両方に嬉しい効果が期待できる希少価値の高いオイルと話題になっています。身近で見られるようになったマヌカオイル、アロマを焚くときや…続きを読む
Yukari (フェリーチェ編集部)
和の素材を使用した”まかないこすめ”から、マッサージオイルが発売になりました。お悩みを心地よくほぐすユズ精油とクロモジ精油の2種類です。悩み別に選べるオイルで心地よ疲れた体をほぐし、しっとりとした肌へ整えます。本格的に乾…続きを読む
Akiko (フェリーチェ編集部)
好きな香りに包まれたいけれど、市販の合成香料などの香りが強い香水は苦手と感じている人は多いようです。花やハーブなどの天然植物から抽出する「エッセンシャルオイル」は、香りによるリラックス効果に加えて、スキンケア、風邪や花粉…続きを読む
自分だけのオリジナルなアロマが作れる「アロマオイルブレンダー」を知っていますか?好きなアロマを12種類のオイルからブレンドして、自分だけのアロマオイルを作ることができるというものです。今回は、このアロマオイルブレンダーの…続きを読む
Momo (アロマセラピスト)
ボタニカル柔軟剤は植物の成分を配合してある柔軟剤のことで、低刺激でお肌に優しい作りになっています。最近は香りに対するニーズがとても高くなっている上に、使用時の安全性も求められる傾向にあります。そんな中、植物由来の香り成分…続きを読む
LISA (フェリーチェ編集部)
フランキンセンスとパチョリをベースに深い香りでリラックスできる全身用化粧水シュプリームシャワーと全身に使えるマルチバームが発売になりました。オーガニック精油と大地の恵みでしっとり保湿し心のバランスも整えます。透明感のある…続きを読む
Ayano (フェリーチェ編集部)
とても香り高く柔らかさもあるプチグレンの香りは、沢山の効果を持ち様々な用途で使うことが出来るのです。特に自律神経のバランスが崩れて「モヤモヤした気持ちが続いてつらい…。」と感じる時や「ストレスでなかなか寝れずに困っている…続きを読む
欧米を中心に「ハッピーハーブ」という別名でも呼び親しまれている「セントジョンズワート」。近年の研究で、抗うつ作用があることが報告されており、ハーブ療法の先進国ドイツでは抗うつ薬よりも効果があるとして軽度のうつ病患者に医師…続きを読む
とても強い香りを持つセージは、料理やアロマとして親しまれ、その効能から万能薬とまで言われてきたハーブです。今回はセージの効果や使い方、また自宅でできる栽培方法も合わせてご紹介します。…続きを読む
高橋 美穂子 (アロマセラピスト)
アロマグッズや化粧品などに使われているネロリは、爽やかなフローラル系の香りで、世代や性別を問わず好まれやすく、たくさんの製品に使用されています。ですが、ネロリの花はとても貴重な香りで、素敵な効果や効能を持っているってご存…続きを読む
小林 香代子 (アロマセラピスト)
エッセンシャルオイル(精油)とは、植物から抽出された100%植物由来の芳香成分です。アロマテラピーの勉強を始めたばかりの時など、様々な精油を少量ずつたくさん揃えたいものですが、使わないまま保存しておくと、保管中に品質が落…続きを読む
まりも ひろみ (フェリーチェ編集部)