【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説

眠気覚ましや気分転換などのために飲まれることが多いコーヒー。しかし、「飲みすぎると体臭の原因になる」とか「体臭の予防・改善にコーヒーは役に立つ」とか耳にしたことがある人もいるのではないのでしょうか?でも、実際にコーヒーって体臭とどんな関係があるのか詳しく分からない人も多いはず。そこで、今回は飲み方次第で体臭の原因になったり予防・改善効果があったりするコーヒーについて詳しく解説していきます。

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説

2018年12月12日更新

ニオイ/体臭対策

亀崎智子 (管理栄養士)

  • fb
  • line

[1]コーヒーと体臭の関係とは?

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
体臭の原因にもなるお酒やたばこはそれ自体が悪臭を発することで体臭を引き起こしてしまいますが、コーヒーは違います。しかし、過剰摂取してしまうと体臭を引き起こしてしまう原因になってしまうと言われています。

実はコーヒーと体臭の関係はとても複雑なものです。少量のコーヒーであれば、体臭の予防・改善にとても効果的です。一方、過剰摂取してしまうと体臭の原因になってしまう諸刃の剣の飲み物なのです。そのため、上手にコーヒーと付き合うことが大切になります。

[2]コーヒーが体臭の原因となる理由とは?

コーヒーは適量であれば体臭の予防・改善効果を発揮してくれる飲み物ですが、過剰に飲みすぎてしまうと逆に体臭の原因になってしまいます。そんなコーヒーが体臭の原因になってしまう理由を詳しく説明します。

睡眠不足

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーは眠気覚ましとして飲まれことがあるりますが、これはカフェインの覚醒作用によるものです。通常は少量摂取する分には問題ありませんが、飲む時間が睡眠前であれば、眠れなくなってしまったり眠りが浅くなってしまったりと睡眠の質低下を引き起こしてしまう危険性があります。その結果、睡眠不足となってしまい、内臓の機能が低下したりストレスが蓄積されたり代謝が低下したり自律神経が乱れたりすることで体臭が発生してしまう危険があるのです。

腎臓・肝臓への負荷

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーの過剰摂取は腎臓や肝臓に負担を与えて、腎機能と肝機能の低下を招く恐れがあります。腎機能と肝機能が低下してしまうと、通常は尿として排出されるはずのアンモニアなどをはじめとする老廃物が排出されずに体内に蓄積されてしまいます。蓄積された老廃物が血液によって全身に運ばれてしまいます。その結果、呼吸や汗と混ざり合って体臭が発生してしまうのです。

胃腸の不調

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーには胃酸の分泌を促がす作用があります。そのため、コーヒーの過剰摂取は胃酸過多を引き起こしてしまい、胃酸によって口の中が酸性に偏ってしまうので、口臭の原因なってしまうのです。

水分不足

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーには利尿作用があります。そのため、過剰摂取してしまうと体内の水分が排出されすぎて水分不足なる可能性があるのです。そのため、汗が減ってしまいにおいの成分が濃縮されることで体臭が発生しまいます。また、唾液の分泌量も減ってしまうのです。唾液には口臭の原因となる嫌気性細菌を洗い流してくれる働きがあるのですが、口の中が渇いてしまうと洗い流すことができなくなり、食べ物のカスや老廃物等が分解されて口臭を引き起こしてしまうのです。

血行不良

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーにはクロロゲン酸という脂肪燃焼効果がある成分が含まれており、これには鉄と結合しやすいという特徴があります。そのため、コーヒーの過剰摂取は体の中の鉄分不足を招く危険性があります。体の中の鉄分不足は血行不良を引き起こします。血行不良は酸素量や唾液量の低下を引き起こして、体臭や口臭を引き起こすのです。
 

皮脂の酸化

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーに含まれるカフェインによって交感神経が優位に働き、男性ホルモンの働きが活性化されます。男性ホルモンが活発になることで皮脂の分泌量が増えるのです。また、コーヒーに含まれている油分の過剰摂取により皮脂の分泌量が増加してしまうのです。この過剰に分泌されてしまった皮脂は空気に触れると酸化してしまうので油臭い体臭を引き起こす原因になるのです。

[3]コーヒーが体臭改善・予防に働く理由とは?

過剰摂取してしまうと体臭の原因となってしまうコーヒーですが、適量を飲むのであれば、逆に体臭の予防・改善に働いてくれることが分かっています。ではどうして、体臭予防や改善に効果があるのか詳しく説明していきます。

クロロゲン酸による抗酸化作用

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーに含まれているポリフェノールの一種であるクロロゲン酸には抗酸化作用があります。そのため、活性酸素による皮脂の酸化を防いでくれる働きがあるのです。皮脂の酸化が抑えられることで、酸化が原因となる頭皮の臭いをはじめとする体臭を防ぐことができるのです。

カフェインによる便秘解消

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーに含まれるカフェインには腸の蠕動運動を活発にする働きがあります。腸の動きが活発になることで便として体の中の老廃物である臭いの元にもなるアンモニアや脂肪分などがしっかりと排出されことで便秘が解消されます。そして、臭いの元となるものが体の中に蓄積されないことにより体臭を防ぐことができるのです。

胃液分泌による消化促進

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーを飲むことで胃酸の分泌が促されるので消化が促進されます。体調不良やストレスにより消化不良になってしまうと食べ物がスムーズに消化されずに胃や腸の中で腐敗してしまい悪臭を発生してしまうのです。これが汗や口から排出されることで体臭になってしまいます。そのため、消化活動が促進されることで胃や腸の中に老廃物がたまらなくなるので体臭を防ぐことができるのです。

リラックス効果

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーの香りを嗅ぐと脳波一種であるアルファ波が多く出現すると言われています。このアルファ波にはリラックス効果があり、ストレスを軽減してくれます。ストレスがたまると汗や皮脂の分泌量が増加したり内臓の働きが抑制されたりすることで体臭の原因になってしまうのです。そのため、リラックス効果でストレスを抑えることは体臭を防ぐことに繋がるのです

悪臭を消す

コーヒーに含まれている香り成分であるフラン類にはにんにくやニラなどの強烈なにおいを無臭化してくれる働きがあります。にんにくやニラはそのまま口臭になるだけでなく、血液に混ざって体の全体に運ばれることで汗や呼吸などから排出されて体臭の原因となります。しかし、コーヒーを飲むことで臭いのもとを無臭化することができるので、体臭を抑えることができます。

脂肪燃焼効果

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーに含まれているクロロゲン酸には抗酸化作用だけでなく、脂肪の分解や燃焼を促がしてくれる働きがあり、体脂肪を減らしてくれる効果があります。中性脂肪やコレステロールは体の中で活性酸素により酸化されることで過酸化脂質という物質に変わりにおいの元となるのです。また、皮脂の分泌量が過剰になると体臭の原因なってしまいます。そのため、脂肪燃焼で体脂肪を減らすことが体臭を抑えることに繋がるのです。

肝機能の改善

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーには肝機能の働きを改善してくれる働きがあると言われています。過食やストレス、アルコールなどが原因で肝機能が低下してしまうと、アンモニアなどの老廃物が体の中に蓄積してしまい体臭の原因になってしまいます。コーヒーで肝機能を改善することで老廃物をしっかりと排出して体の中に蓄積しないようにすることで体臭を防ぐことができるのです。

[4]体臭予防・改善に効果的なコーヒーの飲み方とは?

コーヒーは飲み方によって体臭の原因となったり予防・改善効果を発揮したりする飲み物です。皆さんが気になるのはどうやってコーヒーを飲んだら体臭に効果的であるのかということでしょう。ここからは体臭の予防・改善におすすめのコーヒーの飲み方についてご紹介します。

1日2~3杯のコーヒーが適量


コーヒーの適正量ですが、健康に良いとされる量については諸説ありますが、上限としては1日2~3杯を目安とすることをおすすめします。コーヒーで気になるのはそのカフェイン量だと思いますが、厚生労働省の食品安全委員会などでもカフェインの1日上限量においては規定されていません。しかし、他国では特に胎児への影響を考えて妊婦に関しては規定がされているところもあります。

【世界保健機構(WHO)】

妊婦のコーヒーの摂取量は1日3~4杯までにすべきとしている。

【イギリスの食品基準庁】

妊婦のカフェイン摂取量の上限量を200mg(1杯半くらい)までに抑えるように助言している。また、高濃度のカフェインが自然流産を引き起こす可能性がある証拠もあると示唆しています。

【カナダの保健省】

健康な大人の1日の上限量は400㎎であれば悪影響はないとしている。一方、子どもと妊婦の1日の上限量は4~6歳で45㎎、7~9歳で62.5㎎、10~12歳で85㎎、妊婦や授乳中、妊活中で300㎎というような規定を定めています。

【オーストリアの保健・食品安全局】

妊婦や授乳中の方にはカフェインの摂取を避けるように注意喚起をしており、1日の上限量としては300㎎を超えないように呼びかけている。

【韓国の食品医薬品安全庁(KFDA)】

カフェインの1日摂取上限量としては、大人で400㎎、妊婦で300㎎、子どもにおいては体重1㎏あたりにおいて2.5㎎以下になるように規定されています。

これらを踏まえて考えると、一般的な大人で1日3杯まで、妊婦であれば1日2杯までに抑えてくことが良いでしょう。個人差もあるので自分の体を観察しながらその量は調節しましょう。

食後の1杯がより効果的

外で食事をしてコーヒーがセットになっている時に「コーヒーはすぐにお持ちしますか?食事と一緒で良いですか?食後が良いですか?」と聞かれたことがある人も多いのではないでしょうか?おすすめなのは食後に飲むです。コーヒーには胃液分泌を促がしてくれる働きがあるので、食後に飲むことで消化不良により老廃物が体の中に蓄積されるのを防ぐことができるので、体臭を抑えるのに効果的です。

睡眠8時間前(夕方以降)には飲まない

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
カフェインには覚醒作用のあるカフェインが含まれています。そのため、夕方以降に飲むと夜眠れなくなったり眠りが浅くなってしまう可能性があります。そして、カフェインの効果の持続は約8~14時間と言われているので、コーヒーを飲む場合には睡眠の8時間前までに飲むことをおすすめします。もし、飲む場合は朝や昼、おやつの時間までに飲むように心がけたら大丈夫でしょう。

おすすめの豆はグアテマラとブルーマウンテン

コーヒーの香りにはリラックス効果があると言われていますが、その香りは豆の種類によっても変わります。そのため、アルファ波をより多く出す効果が期待されると言われるグアテマラかブルーマウンテンのコーヒー豆を選ぶことをおすすめします。

深煎り焙煎がおすすめ

リラックス効果を得られる香りはコーヒーの焙煎の度合いにも左右されます。そのため、よりリラックス効果を得るためには焙煎の程度にも気をつけたいところです。深煎りに焙煎することでコーヒーの香ばしい香りがより引き立たせられるので、ぜひ深煎りのものを選んでみてください。

ドリップコーヒーがおすすめ

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーの飲み方にはインスタントや缶、ドリップなどがありますがどの飲み方がお好きでしょうか。コーヒーの成分や香りが濃厚に抽出されるドリップがより効果が出やすいですが、その分、飲みすぎは体臭の原因にもなるので注意が必要です。また、缶コーヒーの場合は香料などで香りを強くしている場合もあるので飲みすぎるとそれが体臭の原因になってしまう場合があります。

ブラックコーヒーがおすすめ

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーを飲む場合に牛乳や砂糖などを入れて飲む人も多いのではないでしょうか?コーヒーの効果を効率的に得る場合には何も入れないブラックコーヒーを飲むことをおすすめします。また、糖質や脂質の摂りすぎは体臭の原因にもなることから、ブラックコーヒーで飲むのが1番体臭を抑えるのには効果的であると言えます。

[5]コーヒーを上手に飲んで体臭予防・改善に役立てよう

【管理栄養士監修】コーヒーは体臭の予防・改善に働くって本当?飲み過ぎは逆効果?コーヒーの効果を詳しく解説
コーヒーはその飲み方次第で体臭の原因になったり予防改善に働いたりしてくれます。嗜好品でもあるコーヒーは毎日飲まないと落ち着かないという人もいると思います。ただし、飲みすぎてしまうと悪影響が生じてしまうので、飲みすぎにだけは気をつけてコーヒーを楽しみながら体臭予防や改善にもぜひ役立てましょう。そして、臭いにおいとはさよならしましょう。

  • 恋の願いを叶える相談所「恋愛神社」

  • 関連するキーワード